傾聴への私のイメージ一例 2024.11.05 例えば、話し手さんがシンガーソングライター(ボーカル)で、聴き手が伴奏者として演奏する際には「気持ちが乗って」いますが…「気持ちを乗らせる前」に…歌い手を感じて感じて味わっていくから音がハーモニーしていって音を感じ切りながら深く感じていくほどにボーカルに合った音と
目的は、何でしたでしょうか? 2018.01.02 お楽しみ様です。むらたです。傾聴で「余計なアドバイスをしない」とは言っていますが、「余計なアドバイスをしてはいけない」と、自らを縛り付けていたりしないでしょうか? 「~してはいけない」に囚われると、リラックス集中に影響しますね。傾聴者が、クライアント様のお悩みに答えを出すわけでも、解決方
ほんわか倶楽部は「お悩み相談所」? 2017.09.06 ですので、ほんわか倶楽部では「ご相談者」という呼称には意識的にしていませんが、いかが思われるでしょうか? ご存知のように、ほんわか倶楽部は基本、傾聴だけに特化したサービスですので、厳密に言えば、悩み相談ではありません。 アドバイザーサービスでもなければ、カウセリングサービスでもありません
聴いてもらうだけで、どうなるんだ?と思いつつ 2017.09.02 私自身、学び続けながら、ほんわか倶楽部のブログ記事などで、少しでも傾聴のポテンシャルについての伝播し続けることはしていきます。 (書く手が、追いついていなかったりしますが・・・^^;) さらに、実際の傾聴サービス実施時には、少しずつでも、そのことを体感していただけるように、傾聴メンバーの方々
傾聴で同感に依存してしまうと・・・ 2017.09.02 「共感」と「同感」を区別して捉える友だち同士での会話では「わかる! わかる! 私も~」などは使いやすいですが、これは同感ですね。では、不特定多数のクライアント様に向けて、「わかる! わかる!」と言えることが、どれほどあるでしょうか? 「同感」とは、言葉の通り同じように考え
傾聴から期待できる可能性(未完) 2017.09.05 自分らしく生きるための活力を得ていただければ、とても嬉しい限りです。 ------------------------- ○ 心から「肯定的に受け止められている実感」を感じることで、解放感や安心感、安堵感などを得られる可能性。 ○ ご自身のペースで思うままお話してい
目に見えるもの・耳に聞こえるものが全てではない 2024.09.25 どんなに優しく振る舞ってくれているように見えたとしても、心の中で、どう感じているかの非言語は、どこかで透けて見えるかのように感じられます。 たとえば、心の中で否定しているのに、それを隠して肯定的かのように接しられても、それは伝わる相手には、薄々でも多くでも伝わる。
傾聴するとき、「ガンバロウ」と臨まない 2024.08.11 私は基本的には、傾聴する時、「さぁ!頑張ろう!」とはしません。少なくとも、最初から「一生懸命」聴こうとはしていません。「全身全霊」は自分の中では前提だとしても、「=頑張ろう」ではない感じです。肩にチカラが入ってしまうような意味づけをせずに「あぁ、傾聴するんだ」だけ…みたいな感じでしょうか
まさしく、大切な繋がり(^^) 2017.09.05 こちらでも触れましたが、傾聴メンバー募集へのご応募の総数から見ますと、スカイプ面談に至らせていただいたのは半数以下です。 そのうち全員がパートナーシップの締結に進めているわけではなく、そのうちの八割ぐらいです。 スカイプ面談まで進んでも、後半の実務的な話に移らずに、残念ながら、
「陰」を観続けたからこその「陽」の灯火 2019.04.25 ほんわか倶楽部を始めてから様々なことが視えて、楽しみな課題も山積みではありますものの^^立ち上げ前にはなかったぐらいの、深い気持ちの良さを(下世話な意味ではなくてです^^;)感じさせていただけることに、度々、感謝です。「陰」を観続けた方だからこその「陽」の灯火(ともしび)を感
まったりとしていて、それでいてコクがある^^? 2019.08.10 聴いている時の反応の仕方や、そこに含まれるニュアンス(聴き手の気持ちや受け取り方)で、話し手さんの気持ちは、どんどんと変わっていきますよね。もし、「傾聴ばかりしていても、前向きに切り替わらないだろう」的に思うなら、それは表面的な浅い傾聴っぽいものになっているから……。または陰陽がニコイチなの
ポジティブもネガティブも ちゃんと観る 2019.03.19 どちらかだけが良くて どちらかだけが良くないそれは本当の本当に?二元論は固定観念 凝り固まりな時も多くて人それぞれの唯一無二は そんな幼稚なご都合主義では測れない難しくこねくり回す必要もなければ子ども向けテレビのヒーロー物にある脚本のように端的にスパッと断罪して切り捨て