-
新元号「令和」の意味に触れて
新元号「令和」(れいわ)と決まり、世間は大騒ぎですね。 語源は万葉集の文言からで、その意味は…… 『人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ』 この意味は素晴らしいですね。 ローマ... -
「」(カッコ)を付ける理由
文章サポートの業務をしていますと、たまにお伝えする必要にあたることがあります。 「」(カッコ)を付けるワケ いきなりダジャレになりますが、「格好をつけるワケ」ではありません... -
傾聴の3つの目的 + アルファとは?
※ 「傾聴とは、積極的な関心を持って、肯定的な心で聴くこと」です。 ※ そして同感や同情ではなく「共感」の態度で聴くことです。 ※ 「傾聴」をさせていただくことは、なんとなく、ではありません。 た... -
ほんわか倶楽部に感じたこと
先般、ほんわか倶楽部の傾聴サービスにお申し込みいただいた、あるクライアント様の受付 ~ 傾聴メンバーさんからの応対報告までを受けて感じたことです。 最初は、しんどい状態からのお申し込みで、傾聴メン... -
「聴いてあげます」・「聴かせていただきます」
ほんわか倶楽部は・・・クライアント様に対し「聴いてあげます」ではなく、「聴かせていただきます」が基本姿勢です。 これは、ほんわか倶楽部に限らず、本来、傾聴サービスはそのようなもののはずと、... -
「真正面から受け止める」ということって
「真正面から受け止める」って、どういうことでしょうか? 応対をするときに、「上手にできるかな?」、「未熟なのが見透かされないかな?」等々・・・、もし、どこかに恐れをいだいていたとしたら、... -
手から、こぼれ落ちる砂のように
知人のAさんから、ちょっとした小話を聴きました^^ 「効率」と「効果」、どちらのほうが大切でしょうか?という話として考えられます。 Aさん、掲載許可をいただき、誠にありがとうございます! ... -
なぜ「傾聴」なのか?ー「傾聴っぽい」ものと「本来の傾聴」はチガウ
「傾聴っぽい」ものと「本来の傾聴」はチガウ ここ数年で以前よりは「傾聴」というものが、少しずつ世間に広まってきたかのようには思えます。 しかし、まだまだ導入期前半のようで、表面的な捉えら... -
「守・破・離」というプロセスの重要性
私自身、実践のために、まだまだ学び続けている最中ですが、その際には「守・破・離」を意識しています。 きっちりした敬意を持って「守」に取り組まずに、「破」や「離」に行ってしまうと煮詰まりや... -
心理カウンセリング? あぁ、受けたこともあるけどねぇ・・・
私は、心理カウンセリング業界に精通しているわけではありませんが、20歳の頃より自らのために関心を持ち続けることになった分野でした。 その頃、心理に関する学びにもハマりましたが、だからといって、全然、プ... -
近づいて欲しくないような人まで寄ってくる
あなたが来て欲しい人にまで引かれませんように 集客・販促PR活動が進んで反響が上がるようになってくると、予想以上に様々な人が寄ってきます。 中には、近づいて欲しくないような人まで寄ってく... -
リラックスへの変容 ~ 約130人の人前に立つにあたって
緊張しがちなタイプの私が、ほんわかとリラックスモードに変容するまでの、自分への備忘録として記します。 先日、以下のイベントに、ほんわか倶楽部を立ち上げた人間として登壇させていただいてきました。 &nb... -
「ただ一人…」に向けていく強さのリアル
「伝えきる」って、案外、難しい… そう感じたことはないでしょうか? 書くことで癒されたり自己満足できたり、なんとなく雑記を書いていたかったりするものとは別で、可能な限り明確に伝えきりたい... -
「効率」ばかり求めると「非効率」になる?!
花だけ観ても 土の下は視えない これから以下に綴ることは集客施策において、実績として求める程度の大小に関わらず共通するマインドセットについて触れたものです。 これは「植物は大小に関わら... -
PDCAと クルクルと フィッシングと生きる道
(2019/09/01改訂・加筆修正) 「目に視えるものが全てじゃない」に想う 目に観えるものだけを追いかけようとすると、その少し先のものすら手に入らないことはよくあると思います。 さらには目先の自... -
傾聴で同感に依存してしまうと・・・
「共感」と「同感」を区別して捉える 友だち同士での会話では「わかる! わかる! 私も~」などは使いやすいですが、これは同感ですね。 では、不特定多数のクライアント様に向けて、「わかる! ... -
傾聴での「共感」
傾聴での「共感」とは・・・ 「共感」とは、違う立場・環境の人間として、心のなかで薄く柔らかい風船のような一線を保って行なうものです。 同一化することではなく、自分の感情をコントロールした... -
「急激な斜め上にも・・・振り回されない心を持ちたい」
現実、生きていたり仕事をしていると、様々なことがありますよね。 もう、早々、言えないぐらい不思議なこともあるかも?しれません。 極端なものになると、日本語で会話しているように見えて、日本... -
他人の悪口を言うと「自分自身を傷つけてしまう」
◆ 脳は ” 主語 ” が認識できない。 他人の悪口を言うと「自分自身を傷つけてしまう」のだと、脳科学では言われています。 どういうことでしょうか? 脳の感情を司る部分は主語を理解できないため、"自分... -
前提条件の違い
もし、何か集客のためのセミナーを受けている参加者だったとします。 当然、その参加者さんの中でも実績が違ってきます。 もしくは、誰か集客に役立ちそうな方の書籍を読んでいたとします。 その中に出ている事例... -
ぬくぬくする人 カラカラする人
がんばれば、がんばるほど ・・・ ぬくぬくになっていく " ぬく太郎 "さん。 がんばれば、がんばるほど ・・・ カラカラになっていく " から太郎 "さん。 &nbs... -
ほんわか倶楽部は「お悩み相談所」?
ですので、ほんわか倶楽部では「ご相談者」という呼称には意識的にしていませんが、いかが思われるでしょうか? ご存知のように、ほんわか倶楽部は基本、傾聴だけに特化したサービスですので、厳密に言えば、悩み... -
ピースとの出逢い
我が家の猫は「ピース」という名前です^^ 今も私の、すぐ横におります^^ 今回は、ピースとの出逢いを思い出して書きますが、気の向いた方だけお読みいだたければ幸いです。 ピースとの出逢いは... -
私の個人的な悩み^^
私がドリンクを入れようと思い、キッチンに立ったときのこと。 我が家の猫も走り寄ってきした。 しかも「ニャア~!」と鳴いて、足元をクルクル・・・。 普段は、あまり鳴かないのにです。 そこで... -
痛みは、強み。弱さは、強さ。
傾聴をする側としては、痛みを痛感してきた人間ということも、1つのポイントになると思います。 「長所と短所は、同じコインの表と裏」、表裏一体とも言いますね。 痛みを知らない人に、痛みの話をしても... -
続・ただ一人に…
http://a-117.biz/archives/304 上記の続編っぽいことを、少し書いてみます。 前回の『ただ一人…』で言いたいことは、惹かせる文章にしていくには、ただ一人の人に向... -
言語化できるようになるのは重要。だけど……
ミイラ取りがミイラにならないように 言語化、言葉を逆手に取って使うことは、横暴であり難癖のようになってしまう悪手です。 「非難」と「批判」の違いも踏まえず他者攻撃に化けて... -
何かを開催するということは
◇ 進化させたいならば セミナー・講座・ワークショプ、何かしらのグループセッション、グループコンサルティング、さらにはシンポジウムのようなものまでテーマに沿って様々な種類の開催があります... -
書き手として読む
よくご存知のように、世間には実に様々な書籍があり、増え続けていますね^^ 私も学生時代ほどではないにしても、必要に応じて購入することがあります。 今は、Amazonなどでも中古で、随分とリーズナブルな... -
心の声が伝わるメッセージに近づけていく…
インターネットを介して行なう集客であっても、画面の向こう側には人がいるという当たり前のことを、しっかりと意識していたいものです。 つまり、集客活動において見ているのは画面ではなく、当たり前のことですが... -
無自覚の時間泥棒にならないために
ー 前回の記事(以下)の続編です。 インプットしたこと、学んできたことを伝える側の姿勢やあり方について考えてみております。 虚勢やハッタリは見透かされる 虚勢やハッタリは、... -
「つい、緊張してしまう」けど・・・
大切な場面などで、「つい、緊張してしまう」ということについて考えてみました。 私自身、何かと緊張しがちなタイプです。笑える黒歴史もあります^^; 傍から見ていて、結構、信じられないぐらいの緊張屋さんで... -
あなたは利用・消費されるために在るのではなく
人への繊細な優しさや気遣いなどを、都合よく逆手にとって利用してくるような人って、残念ながらいますね。。。 例えば、優しさに付け込むように、ストレスや不安のはけ口にしようとしたりするケース... -
「一部は一部。全部ではない」
重箱の隅をつついて「美味しいの、それ?」 隅をつつくより、中身をちゃんと食したいですよね^^ キレイだし、味わうととても美味しい中身。 「木を見て森を見ず」 ... -
知っている・ワカル・デキル・教えられる
ー 前回の記事(以下)の続編です。 ステップ別に考えてみました。 その後の受け手の分かれ道  ... -
日々の中で、小さな感動でも実感していますか?
最近、ブログ執筆にまで費やす時間が取れずに、毎日書くとは決めていない、じっくり型のマイペースブログとはいえ、更新が延びました^^; とは言いましても、今月は今月で実に濃いコミュニケーションに大半の時間... -
「目標管理」はダメ?
仕事だけでなく、人生を高めていく際にも、頻繁に出て来る「目標」ということに関して書いてみます。 本記事は「目標達成」や「目標管理」の方法については述べていません。 「目標管理」にばかり囚われていてもダ... -
電車の遅れ、からの・・・価値転換
あなたは、これから非常に大切な商談を控えているとします。 そこで商談先に移動するために、満員電車に乗っていました。 タクシーなどは渋滞に巻き込まれる可能性があると考えて、わざわざ、電車に... -
ご縁を創り、育てる起点の1つとして
集客ツールを創る際(私の場合) 集客ツールを創ることとは、単に売り上げのことだけではなくて、そのご提供内容によっては、大切なかけがえのないご縁を創り出すため、さらには、ご縁の成長や向上の... -
見せかけの まやかしの イタタ……
気が付かないのは本人ばかり 誇大広告や、誇大ブランディングは違和感とともに、そう遠くないうちに見透かされますので、逆効果です。 「誇大」に見せかけることは、泥沼を招きます。 数年前よりは... -
緊張しすぎた私の黒歴史^^;
・・・ それは、18年前。 むし暑い最中を過ぎて涼しくなり、過ごしやすくなってきた秋のことでした。 私は、ある案件で初めてのセミナー講師をすることに。 それは単なるセミナーではなく... -
言葉 外見 演出効果
ちょっとした演出効果を。。 お互い、仕事上では目的があって人と接するわけですね。 そこで、ちょっとしたやり取りの中で、相手からどのような印象に映るかという点について、ふと、少し思い出し... -
悪用 ダメ! 絶対
「悪用 ダメ! 絶対」なんて、当たり前のことだとは思うのですが…… 際限のない、愚かな欲望のラットレース 今も昔も、巷では、悪貨が良貨を駆逐するような事業者って見受けられ... -
読んでいただける方への「敬意」を持つには
綴られる世界たちを観ながら 日常的に様々な方の文章を拝読させていただいたり、私も稚拙ながらも駄文を書いたりしています。 色々と読ませていただくことで各位の文章から、その配慮... -
スケジュール管理や優先事項の整理についての徒然
手帳好きだったなぁ… 私もスケジュール管理や優先事項の整理、それも必要以上に時間をかけずに…ということは、昔からよく感じていた欲求のように思い出されます。 以前はプチ・マニアのように手帳... -
「なんちゃって」からの、進化ろん
時代の変化に伴い、「なぜ(Why)、しているのか?」ということが、クライアント様や外部から見ても重視される時代に入っています。 この「Why」とは、「自分自身の必要性」と言う、ご年配のリ... -
「矢が届かないのは」?
先に整えるのは何でしょう? もし、このように感じていたとしましたら、的(まと)の見方によるのかもしれません…。 いきなりですが、引用から始まります。 「あなた方の矢が届かないのは」と師は... -
御用聞きばかりが重宝されるとは限らない
スマートフォンが世に出てくる前から、スマートフォンのようなものが欲しいと思っていた人は、どれほどいらっしゃるでしょうか? これは御用聞きばかりに留まらず、もっと広い視野で、深いところでのユーザー欲求に... -
マーケティングを学べば、それだけで解消するか?
前回の記事の続きです ◆ マーケティングを学べば、それだけで解消するか お察しのように、そう甘くもないということです。そんなわけありませんよね。 それでは、打開して実際の効果を得るためには、ど... -
「解決策」に猪突猛進する前に、心からの「寄り添い」を
前回、綴ってみた記事は、どうにも分かりづらかったかもしれません。 どこか迷走していたような感もあります。 https://a-117.biz/archives/2629 以下は続編というわけでもありま... -
「調和」と「迎合」のチガイ
「調和」と「迎合」は、私は違うと感じていて、以下は私の思うところです。 「調和」 自分の主体性を失わなずに、協"調"できて和となす有り様。 和となすには"調"... -
「おかしい」・「異常」の言葉の裏にあるもの
例えば、自らの理解の範囲にない、何かしらの「症状」や「特性」・「状態」などを持っている人間と接することになったとします。 人間関係において、理解や許容の範ちゅうを超えている現象と接することが多い少ない... -
「Why(なぜ?)」って?
いつも、ありがとうございます^^ 私は毎日のようにブログを更新しようとは考えていませんが、本ブログへの投稿が、また随分と久しぶりとなりました。 業務の忙しさもさることながら個人的な私事を含めて、この三... -
「期待」より、「応援」
「期待」より、「応援」 このことは最近、私の周りではよく耳にするようになってきた感じがします。 そこで関連キーワードで検索して出てきた以下の外部記事を読んで、(スポーツに限らないとも私は... -
マインドマップソフトを乗り換えてみる
マインドマップソフトを、XmindからEdraw MindMasterに乗り換えしています。 あれやこれやと同時進行で考えて進めていく際、天才でもないし、やっつけ仕事もできない私は、マクロもミクロも、... -
今まで、この業界は○○だったから。
この「。」で終わるのって、いったい、何なのでしょうか? ここ数年、私の周りではあまり聴くことすらなかった言葉(概念)なので忘れていたのですが、最近、たまたま耳にしました。 スグに言葉には... -
「一隅を照らす、此れ則ち国宝なり」
「一隅(いちぐう)を照らす、此れ則(すなわ)ち国宝なり」 好きな言葉は様々ありますが、私はこの言葉 ↑ ↑ も好きで、よく脳裏に浮かびます。 この言葉の由来や意味については... -
10倍の目標を立てるから、10倍のパワーが出る理由
10× いきなりですが、神田昌典先生のメールマガジン『仕事のインサイト365』より引用させていただきます。 (ご関心のおありの方は、上記リンクから登録ページへアクセスできます)。 (「イ... -
夢と現実のギャップ
(以下より) 今回は「夢と現実のギャップ」という、ありがちなテーマに見えるかもしれませんが、このことについて考えてみました。 夢と現実のギャップ 「人は夢だけでは食べていけない」・・... -
目的は、何でしたでしょうか?
お楽しみ様です。むらたです。 傾聴で「余計なアドバイスをしない」とは言っていますが、「余計なアドバイスをしてはいけない」と、自らを縛り付けていたりしないでしょうか? 「~してはいけない」に囚われると... -
負の側面ばかりにフォーカスしすぎると……
https://a-117.biz/archives/2314 https://a-117.biz/archives/2351 https://a-117.biz/archives/2413 &nbs... -
曲がりくねったトンネルを抜けた先のステージに…
○ 与えるのが難しいと感じている人へ 今回の記事は人によっては辛口に感じるかもしれませんし、人によっては、ずいぶんとマイルドに感じることと予想します。 それは「もらうばかりの人」にはキツ... -
正直な姿勢が、一番の伝達力と思う
インプット → アウトプット よく言われますが、インプットしたことを、すぐにアウトプットする姿勢は大事ですよね^^ アウトプットの実践を続けることで、理解度が高まり、より自... -
どうしても伝えたい。わかってほしいのに伝わらない。
相手にとって、間違いなく必要性があり、欲しいと思っていただける魅力あるもののはずなのに、そのために良いものを出しているのに・・・伝わらない、と感じていませんか? これは顧客獲得の現場に限... -
ニベニカワ
ニベという魚の浮き袋は、昔は膠(にかわ)、接着剤の材料、ニベニカワとして使われていたそうです。 それが芝居の世界で使われた「ニベもしゃしゃりもない」というセリフが残り「ニベもない奴」、つまり、味も素っ... -
使い方・使う人次第
それ自体に「罪」はない道具や方法^^ この記事では、マーケティング施策の開始時、リサーチの次に使われる『ペルソナ設計法』を例に考えてみます。 (ここで言う『ペルソナ』とは... -
見合う存在になれば、自ずと付いてくる
以下は、読む人によっては、私の個人的な感覚と取られるかも?しれませんが・・・ お金や実績への執着心から離れられてから、それらが予想以上に、キレイな形で気持ちよく付いてくるようになると、私は感じます。... -
ムラムラ(村田)の妙な?こだわり・・・
(自社名に「実践」を付けている理由の1つ) ステージ1 何かしらを学んだだけで、自社で徹底した実践の上、明確な実績に繋げられてない段階では、そのテーマでお金をいただいて他人様に教えたりはしない、という... -
惹かせるには根幹がありますよね
惹かせる集客ツールにするには根幹があります。 落とし穴にはまらないように、急がば回れ、です。 魔法の杖も、どこでもドアもありません。 モノは順番、というのが、そのまま当ては... -
日本漫画の世界性とブルーオーシャン
日本漫画が世界的に認められている文化となっていることは、多くの人が知っているだろう。 戦後、手塚治虫氏をはじめ、石ノ森章太郎氏や赤塚不二夫氏、藤子・F・不二雄氏らが住んだ「漫画界の梁山泊」とも呼ばれた... -
影響を与える側としての立ち位置に想う
本記事の末尾にてリンク先を記した『「死ぬこと以外かすり傷」ではかなわない』(記・小田嶋 隆)を観て、多少、触発されましたので書き留めておきます。 ・・・ かつて私は社会人になって最初に勤めたのが、日本... -
人と人とのマッチングが空回りしやすい方
人と人をつなげようとする時に、随分とお気軽にと言いますか簡単に考える人もおられるようです。 相手によっては、かしこまらず、それで良い場合もあるでしょう。 例えば、友だち同士のお遊びなどでは、かしこまる... -
” わかったつもりにさせる ” 心理コメンテーター
ネットニュースやテレビなどのメディアによる報道は、私たちの生活の中でどこかしらで目にしますね。 あえて、それらを見ないという方々も中にはおられますし、私もかじりついてまで見るほうではあり... -
ピースとピーチの新たな始まり
節目として投稿 20年半以上もの年月を私と一緒に居てくれて、昨年11月8日、季節外れの暖かい陽射しの元、突然、私の腕の中で他界した愛猫のピース(♀)。 ピースが息を引き取ったことは、身近... -
『涙の数だけ 大きくなれる! 』
お楽しみ様です(*^^*) 感じ方は様々でしょうが、私が、いつも手の届くところに置いてある本の一つに、『涙の数だけ 大きくなれる!』があります。 感動が、実に大切だと思います。 感動で... -
「清濁あわせ飲む」に思う先
起業したての20年ほど前、数年間、集客のことだけでなく、複数の自己啓発系にも、ガッツリ大枚も時間もかけてきたことがあります。 その頃は、初めての世界で吸収することが面白く、さらに、イメー... -
「これは良いこと」・「これは良くないこと」の切り分けの○○
「道路の信号を守るのは良いこと」ぐらいでしたら、至極、常識的で単純明快に分かりやすいですね。 ところが、このように切り分けてしまう思考は、時と場合により「~しなければならない」・「~すべ... -
人は想いのシンパシーで動く
○ 似て非なるものとは似ているようで、その違いは大きい ビジネスという現象もやっぱり人の繋がりで出来ている以上、感情の動きというものは外せませんよね。 例えば、小手先のテクニックは卓越し... -
「魔法の杖」思考の甘いワナ
最近、「女性起業家支援」という分野も、着目を浴びるようになってきており、女性ならではの感性での事業が展開されることは、とても大事なことだと思います。 「女性起業家支援」にかぎらず、「起業支援」や、また... -
ポジティブもネガティブも ちゃんと観る
どちらかだけが良くて どちらかだけが良くない それは本当の本当に? 二元論は固定観念 凝り固まりな時も多くて 人それぞれの唯一無二は そんな幼稚なご都合主義では測れない 難しくこねくり回す必要もな... -
ビジネスシーンでの服装は衣装。演出効果を考えて。
過去に、こんなコラムも書いたことがあったなぁ、と思い出しました^^ 今は、ここまでガチガチでもないですね^^ あるビジネス系の全国誌に論説委員として寄稿した原稿です。 その雑誌はすでに廃刊されてい... -
アクセス数はあるのに、効果が低いブログ記事
今回は、このことに少し触れてみます。 まず、どちらが良いかと言えば、効果が高いほうなのは言うまでもないと思います。 その前に、アクセス数の多い記事を書く視点に、とても、ざっくりですが触れ... -
本当に集まるアプローチって?
久しぶりに、少しだけ毒舌?コンサルっぽいことをつぶやいてみます。 小細工や人間関係を弄して、強引に集めようとして集まったとしても詰まらないですし、本当の反応は低いものです。 それよりも本質・・・本当に... -
誰かに消費されて、吸い取られませんように…
記憶がなだれ込む 辛い過去を思い出してしまうと …… 一気に、なだれ込んで来る時がある。 そんなときは、全身が硬直するというか、ゾワゾワしてしまう。 なだれ込むままにしていると …… ま... -
百鬼夜行な「ライター」(もどき) ー 世間の様相
他人の記事をリライトして量産しているのが「ライター」と思って仕事している人が、まだまだ多いようですね。 しかも、パクリとバレにくいように、複数の記事を元に書き換えて使っているという手法。 「え~?!」... -
「他人からの評価なんて、どうでもいい」のノンフロー
たまに見かけるような書き手さんの言動で「他人からの評価なんて、どうでもいい」的なことを耳にした際に、ふと思います。 私なら評価は、あくまで1つの参考指標としてしか思わないし、どうでもいい... -
象は大きいけれど、とっても寂しがり屋
大きく敏感な耳をした象は、喧騒からそっと離れて鼻を丸めました。 そうして、いつもの池の畔に行って水を飲んで、オレンジ色の夕焼けを目を細めながら眺めていました。 遠くにあるようで近くにあるように感じられ... -
知覚の「自動化」を避けるための「異化」(いか)
先日、自動思考というものに触れる意味で、『つい…歪めて思い込むって何だろう?』というタイトルで綴ってみました。 この自動化を避けるための表現として「異化」(いか)というものがあります。 「異化」(いか... -
(ご紹介)『涙の数だけ大きくなれる!』
レジ打ちの女性(涙の数だけ大きくなれる!) 動画 6分50秒 木下晴弘・著の『涙の数だけ大きくなれる!』で紹介されている「レジ打ちの女性」の感動ムービーです。 https://www... -
少しだけ立ち止まって、見てみていただけますか?
【感動実話】 先生 可能性のない人なんていない https://www.youtube.com/watch?v=cWLpFskJob4 引用元ページはコチラになります。 実話だと言うのが、より染み... -
寄り添うまで
「傾聴とは寄り添うまで」で、「どうにかしてあげよう」等の姿勢で行なうものではないと思います。 傾聴する側としては、「救う」・「助けてあげる」・「支えてあげる」ではありません。 心理カウンセラー資格を持... -
「仏造って魂入れず」でもありませんが
「仏造って魂入れず」でもありませんが、『知っている・ワカル・デキル・教えられる』は、それぞれ、結構な違いがあると感じます。 私自身は、元々している集客支援でもそうですが、それらのスキルやノウハウは、... -
「他人の不幸は(自己顕示に)蜜の味」ですか?
悟り系?の言葉 もし、何かしら、理不尽な痛みを背負わされてきた経緯を、少しだけ誰かに話ししたとします。 その話を聞いた人から・・・ このようなことを言われた... -
それは、あなたの周りだけかも
(以下、"それ"というのは様々なケースが考えられますので、置き換えて想像していただけましたら幸いです)。 "それ"が多いからと「そういうものか」(例えば、そういう業界か)と決めつけると、そういうものば... -
呑みニュケーション・コラム? ~その壱~
呑みニュケーションに正解なんてないとも思いますが、過去に実施していた異業種交流会などの懇親会にあたり、たまに「アメリカでは仕事関係で飲むことがない。だから、私も仕事関係で飲みには行かない」と言う起業家... -
誰のため?
ポジティブ・ハラスメント(ポジハラ)と気づいていない 下手な自己満足的なアドバイスや励まし 骨折しているのに 「足腰を強くするためにマラソンしよう」と 言っているような無茶... -
「話すだけでも怖い」という状態も
「話すだけでも怖い」という状態もあります。 それでも、随分と悩みに悩んで勇気を持ってお話いただけることも、多々あります。 では、堂々巡りで、そこまでに至らなかったら? かつ、心理カウンセ... -
「タスクリスト」を「チャンスリスト」に^^
やっぱり、可視化させるから視えてくる 自分のプロジェクト管理表・タスク管理表を観ていると、自分でも面白いな、と思うときがあります^^ 少し前にあったことで言えば、先週には方向性の答えを見... -
目を凝らせば… 大判小判に 家宝まで
あるとき、聴いたストーリー 以前に教えてもらったストーリーで、時代背景は昔話ですが実話とのことです。 私の記憶が定かではないところもあるのですが、思い出しながら綴ってみます。 ・・・ あ... -
するべきとき
タイミングの渦中なら 今がするべきときと、心底、感じたなら、一歩を踏み出すタイミングに他ならないでしょう。 これは他人から言われてどうこうというよりも、自分自身の中で深く見つめ切ってから、「今がするべ... -
前に進む時 ○○してはいけない
【動画紹介^^】幸せに生きるために大切なこと 引用元ページはコチラになります。 何かを始めようとする時「できるのかな?」と不安が先に立ち、結局、何も始められなかった時も、もしかしたら、たくさん、... -
願う向こう岸
脊髄反射で反応したくなったら、抑えつけなくてもいい。 抑えつけずに、反応を出す前に、その反射の内側を、ただ見つめる。 貪欲ではないか、怒りではないか、妄想ではないか、と。 見つめて理解す... -
「陰」を観続けたからこその「陽」の灯火
ほんわか倶楽部を始めてから様々なことが視えて、楽しみな課題も山積みではありますものの^^ 立ち上げ前にはなかったぐらいの、深い気持ちの良さを(下世話な意味ではなくてです^^;)感じさせて... -
まったりとしていて、それでいてコクがある^^?
聴いている時の反応の仕方や、そこに含まれるニュアンス(聴き手の気持ちや受け取り方)で、話し手さんの気持ちは、どんどんと変わっていきますよね。 もし、「傾聴ばかりしていても、前向きに切り替わらないだろう... -
「主観」ばかりのケースに感じられるキケン性
「私は、□□に思ったからガー」 今回は『「主観」ばかりのケースに感じられるキケン性』として思ってみます。 仮に、個々人の主観ばかりを前面に立てて、モノゴトを論じようとするケースがあったと... -
笑顔の裏のせつなさ
(上記では、見ざる・言わざる・聞かざるのポーズをとった、3匹の蛙のぬいぐるみの写真を使いましたが、今回の記事に合うと思って選んでしまいました)。 対外的には、どんなに笑顔で取り繕って明る... -
傾聴から期待できる可能性(未完)
自分らしく生きるための活力を得ていただければ、とても嬉しい限りです。 ------------------------- ○ 心から「肯定的に受け止められている実感」を感じることで、解放感や安心感、... -
あくまで もし万が一
https://youtu.be/A-rEb0KuopI Steve Cuttsさんという方の制作動画です。 もし・・・ あくまで、もし万が一、です。 今、この時点からたった数秒後に他界... -
「Why」を表すためのマインドセット
前回の記事では『活動者の方にとっての「Why(なぜ?)」って?』というテーマで記してみました。 https://a-117.biz/archives/2023 はじめに 今... -
「難しい話は分からないけど、”単純”に言って○○だよね」に隠されたもの
「単純・シンプル・分かりやすい」は" 神 "ではない。 まず最初に、このようなタイトルを付けたからと言って、むやみに難解にすれば良いということではないし、「単純・シンプル・分かりやすい... -
五階の 誤解で 五回
Aさん「以前、5階に住んでいたんですよ」 ↓ Bさん「7階ですか」 ↓ Aさん「いえ、5階です」 ↓ Bさん「3階ですか?」 ↓ Aさん「いえ、だから5階ですよ」 ↓ Bさん「そうなのか... -
「人を憎むことは ” イケナイコト ” 」?!
多くの人が、「憎むことはいけないこと」と教えられきたと思いますし、このこと自体は、とても大事なことだと思います。 「闇は闇で消せない。光だけがそれを可能にする」という、マーティン・ル... -
技巧に溺れずに泳ぐ
さて、どちらで売りますか? 相手の胸にストーンと落ちて続きやすいのと、売れても一時的でリピートしないのと、どちらのほうが嬉しいでしょうか? 答えは言うまでもないと思いますが... -
モデリングのドボボン
ご存知の方も多いでしょうが、「モデリング」の有名な?ステップとして「守・破・離」があり、これは新しく物事を見に付けていく際に欠かせない重要なステップです。 (「守・破・離」について知りたい方は、過去の... -
あなたは煽っていませんか?(車じゃなくて)
↑このタイトル、今、強く問題視されている自動車のあおり運転のこと? いえいえ、その危険性やしてはいけないことぐらい、皆さま、よくご存知のことと思いますし、ここでは、自動車の運転について触れるものではあ... -
(ご紹介)人生に疲れた人へ
この動画はぜひ、見ていただきたいと思いました。 丸太小屋からのサクセスストーリーだけが「スゴイ」のでしょうか? 声にならない声の奥にある「凄さ」というものもあります。。。 加藤諦三氏の著書より名言集... -
集客において大切な心構え ー シンプルに
それはそれは、様々ありますよね。 とても日記などで書ききれるものではありません。 ノウハウやテクニックなども様々あります。 慣れていない方は予算に走りがちなことも、よくあります。 た... -
厳しさと 排他的は 似て非なるもの
読み手さんを意識するとは 読み手さんを意識することの1つに、読み手さんが理解するスピードに合わせて書くという姿勢もあります。 あまりにも一人勝手に言いたいことだけを、自分の... -
「下手な考え、休むに似たり」のように言われたとしても
もし仮に、「下手な考え、休むに似たり」のように言われたとしてもです。 休んでいる間のココロは、動いている間より、実に多くの物事を感じ取っていたりします。 「下手な考え、休むに似たり」の言... -
反面教師から学べる「本当」の大切さと希望
上記で採用した、太陽の光を全身に浴びながら悠々と飛ぶワシの姿。 とても心地よさそうで、心に"ワシの眼"を持つことの大切さを思い出させてくれました。 私たちはカゴの鳥にはなりたくないですね。 また芋虫の... -
心の状態が、現実の現象を創る
心の状態が、現実の現象を創るということは、私などが言うまでもない釈迦に説法のことと思います。 ほんわか倶楽部の立ち上げから、根気を要する土台の構築・ブラッシュアップの継続ができるのは、この肌感覚による... -
目に視えないが乗っている意識
目に視えないが乗っている意識 言葉でどれだけ立派そうなことを書いていたとしても、その裏側にある意識が伝わるのは避けられないようです。 それは書き手が思う以上に、敏感な読み手... -
三日坊主を乗り切るセッティング
自分の人生を、自分で創り出したいと願っているのに、三日坊主になりやすいような人に私なりに思うことがある。 今回は、自己啓発系の感覚で書いたのでシビアに感じられるかもしれない。 本気・真摯な方に向けてだ... -
移り変わりの多い時ほどメモの習慣
自分は記憶力が良いと思っている人でも、環境の変化や年齢が重なっていくことにより忘れてしまうことが増えてくるかもしれません。単に寝不足でも忘れやすくなりますね。 そういう中、言うまでもなくカバーして... -
虚業 実業
教える系ワークの場合(コンサル系を含む)で、クライアント様からいただいた代金の、最低でも三倍以上の数字は挙げられていますか? 弊社は、1999年の創業時より、現場主義にこだわり続け、9割以上のクライア... -
『君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず』
これは『論語』にある孔子の言葉とのことです。 意味は「すぐれた人物は協調はするが主体性を失わず、むやみに同調したりしない。 つまらない人物はたやすく同調するが、心から親しくなることは... -
「満たされているはずなのに…無性に寂しい…」と感じるのは、なぜ?
寂しさに駆られ、不安に呑まれる時、理由は内側にあると観てみる。 あなたは寂しさに駆られ、不安に呑まれる時、まず、どうしていますか? つい、理由を、○○さんが●●してくれたら…と思ってしまいませんか?... -
「人生の魔法の杖」の在り処
「魔法の杖は、どこにあるんだろう…」 「あの人に訊いても、つまらない棒切れしかくれなかった」 …「その棒切れでも歩けるのは、あなただからだよ」 …「そりゃ、お互い、人間とい... -
絞り込むと、ボボボ・・・と火がつく
仮に、「美容に良い」サプリメントを費用対効果よく売りたいとします。 もし、そこで「美容に良い!」とだけしかキャッチコピーがないとしたら・・・ 読み手に「勝手に想像して考えてくれる、思ってくれるだろう」... -
世相?
世相? 昨年より正式スタートした、話し相手(傾聴)サービスのほんわか倶楽部は高収入とはなりづらいにしても、ご応募総数の約・四分の一は、こちらの頭が下がるような、とても真摯なお気持ちやお考... -
「素直」と「従順」と「ワガママ」と、「違和感」の取り扱い(の推考メモ)
◎「素直」だと…… ブルー 違和感を感じたらちゃんと言えて、安易に同調はしないが聴ける耳が保たれている。 伸び伸びと個性力や調和力も出しやすく、自分軸がたおやかに強く、他者... -
泥水は受け止めるけれど、増やすためではない。
人をコケ落としたり、茶化したり、しまいには恫喝したり、いずれのルサンチマンでも、それ自体がモノゴトの改善になるというより、しこりを創るほうが多いのではないか。 そもそも、ルサンチマンに囚... -
Growth…
最近は、自社の通常業務量の調整を継続させながらも、新しい取り組みへの動きが進められてきていて、それなりに爽やかさも感じられるような、そんな気持ちもする。 自社としての新規アクションに向けての復習やイメ... -
有限であるということ・運命を好転させるということ
以下は、自分自身で整理するために書いたような記事です。 エネルギーは有限ですね。同様に、自らが思考に割けるエネルギーも時間も有限です。 誰しも時間を使うということは、生命を使っているとい... -
人に求め過ぎてはいけないのは
人に何かを求めたくなる気持ち 誰かに対する期待・願望など多かれ少なかれ、きっと、まるで自然に発生すると思います。 それは、人を思い通りにしたいなどのワガママで邪な欲からのものもあるでしょうが、そのよう... -
緊張してしまいそう・・・な時
何かをする時、緊張してしまうということはないでしょうか? 私は以前に「クライアント様のことに、全力で集中しているうちに、自分の緊張や不安は横におけるように」といったことを、ある方にお伝えしたこと... -
「おもしろい」?
真っ白な毛並みの犬がいたとします。 その犬の尻尾は? ・・・ ・・・ 「尾も白い」⇒「おもしろい」です(*^^*) ・・・ 一応、笑うところです・・・m(_ _)m ・・・ 失礼いたしました。。。 -
惹かせるタネと・・・
本記事の目的です^^ 相性の良いクライアント様とのご縁を、主体的に創り出していただくための「タネ」への誘い(いざない)です。 手品にも必ず、「タネ」があるようなものです。... -
「暇」だから書くのではない^^(ひとり言)
複数タイプの反応 ブログも書いています、というと複数タイプの反応があります。 いずれでもご本人判断だと思いますし、各位の感じるところがあると思います^^ 私もブログを書いて... -
人を信じるのが怖いあなたへ
人を信じることが怖くなる時もあるよね 過去に理不尽で不条理な目に遭っていると 防衛本能で残滓も付くよね 望んでもいなかった心のクセ でもね 誰もが 被害者ぶっている加害者だ... -
我欲ノットイコール
ここ最近、読みやすさより、自分が頭に浮かんだままを書き綴るばかりの吐き出しを、ウォーミングアップと内心で呼んでしているな、と感じる私です。 ・・・ 誰もが、それぞれの心に望む自分や望む状態があって、そ... -
「言葉」はオモテに出したときから独り歩きする
ご存知のように、「言葉」はオモテに出したときから独り歩きするものですね。 ちなみに、私が初めて大勢の人の前に、自らの文章が出たのは、20歳の頃、ある共著の書籍に書かせていただいた時でした。 (今とは全... -
「自分を許す」は嘘を付くことではない
自分を許すとは、自分をごまかしたり嘘を付くことではないと思う。 見直したほうが良いところは、素直に見直して、自分を責めない。 その時は、そうしたかった理由があるはずだから責めなくてもいい... -
不機嫌でも笑顔 上機嫌だから笑顔
商談のため、接客のため、面接のため、○○のため……。 外にある理由で、好印象を残そうとするための笑顔もいいけれど、 無理するほどに、何となく目が笑っていなかったり、 ヒクッとひきつったり... -
「売り込み臭」が強いほど ー 基本のキのキ
「売り込み臭」が強いほどに、差し迫った緊急の見込み客しか反応しなくなっていきます。 これは言葉の表面を捉えるのではなく、その本質を観るようにしていただきたい基礎土台のところです。 臭いが... -
当たり前のように「ネガティブ」を武器にするということ
ネガティブ視点だから感じられるものがある。 ネガティブ視点だから視えるものがある。 ネガティブが出てくるなら、無理に抑えようとせずに伴にあってみる。 無理に抑えると暴走するかも知れないし... -
金銭的な成功=人生の成功?!
私は一応、起業家として生きてきたのは、1999年からだから、それなりに長くなっているほうだと周囲から言われることがあるし、自分でもそうだなぁ~と思うところもある。 そんな自分の変遷も踏まえながら、とき... -
求めるから得られない、ということもある。
○ 求めたらいけないという意味ではなく… 「求めよ。さらば与えられん」という新約聖書からの有名な言葉もありますが、求めるから得られないということもあると感じてきました。 そもそも「求めよ... -
群れる集団より 個の集団で
人は のほほんと慢心していたら 引力に引っ張られて 下がっていく 上がるチカラは 意識的 下がる引力は 無意識的 下がると視力はぼやけ 麻痺して フィルターもかかりやすくな... -
私が「論語」なるものを、少しずつ読み始めてみる理由
「論語」は前から気にはなっていましたが、率先して読むということはなく、見かけたらその意味がいいな、と、何度か反復して部分的にかいつまんで読む程度でした。 ですが、マインドセットなどを考えて探ってい... -
どことなく冷たいのと 暖かいのと
どこか短絡的で排他的に感じられる人と、暖かくて思慮深く感じられやすい人との違いは、どこから生まれるのでしょうか。どこかに理由があるはずです。 言葉も大事ですが、言葉でどうこうではなく、言葉がどうであれ... -
夢の中で
仕事の関係で、凄腕カウンセラーに触れるのが増えてきたからか。 夢の中で、その人ではないのだけどカウンセラーが出てきたことを思い出して記す。 どんなふうに出てきたかというと、一言で言えば、すごく日常的な... -
マーケッターもグロースハックを
◆ 「グロースハック」は重要な鍵です。 グロースハックは、エンジニアやプログラマー系のものと思われがちですが、案外、それだけではありません。 広告展開では広告素材を始めとした表現を広告クリエイティブと... -
まさしく、大切な繋がり(^^)
こちらでも触れましたが、傾聴メンバー募集へのご応募の総数から見ますと、スカイプ面談に至らせていただいたのは半数以下です。 そのうち全員がパートナーシップの締結に進めているわけではなく、そのうちの... -
「先生! 子どもが! 子どもが!」
(叫び声)「先生! 子どもが! 子どもが!」 昔、子どもが深夜に高熱を出した際、病院に駆け込むイメージです。 ガラッとドアが開くと・・・ 「子どもが・・・います。。。」(高熱を出していたわけでは... -
聴いてもらうだけで、どうなるんだ?と思いつつ
私自身、学び続けながら、ほんわか倶楽部のブログ記事などで、少しでも傾聴のポテンシャルについての伝播し続けることはしていきます。 (書く手が、追いついていなかったりしますが・・・^^;) さらに、実... -
” もの ” と ” がたり “
「ものがたり」の「もの」は巷世間に溢れているけれど、書き手シーンにとって大事とされるのは「かたり」のほうだ、という話に、なるほどなぁと思った。 語り方、表現の仕方で大きく左右されるからね。 語るのも表... -
「恵まれている」は「恵まれていない」?!
タイトルに付けた「恵まれている」も「恵まれていない」も、シンプル化させ過ぎで二極的な書き方だなとは思うけれど、まずは分かりやすく進めてみる。 「恵まれている」から、屈託なく明るく過ごせるという面もあれ... -
つい…歪めて思い込むって何だろう?
つい誤解してしまいやすいクセがある、つい、ズレて解釈してしまうことがある、それで損をしていると、もし感じているとしたら… 下手すると、それが自分を追い込んでしまう、辛いとまで感じてしまうことがあるので... -
執着から離れられたとき得られる
「夢は紙に書けば成功する」・「思考は現実化する」などの言葉は、とても有名ですが紙に書こうと、どれだけ思考しようと惹き付けられないのは、なぜでしょうか? 今までのしがらみから解放されたいという願いで、自... -
真摯な傾聴を求めて来られる心を…
傾聴自体も当然に万能ではないため、ビジネスや日常生活の全てにおいて傾聴だけを使えば良いとは思いませんが、傾聴が必要な時には、いつでも傾聴スイッチをONにできるかどうか、というのも大切だと、私は捉えてい... -
「マーケティング」って、何のために?
◆ 「マーケティング」って、何のために? 「販売なくして事業なし」とも言われますように、中小ベンチャー企業の多くにとって業績を左右する最大の要素は・・・ これら如何にかかっ... -
無理に許そうとしない
どうしても 許せないことがあるのなら 無理に自分を抑えつけて 許そうとしなくても 許せない自分を ただ見つめたらいい 許せない自分もダメじゃない 執着心がでちゃうのもダメじ... -
コンテクストのマーブル
自分のためだけに言いたいことを言っているのと 少しでも誰かのため……という想いが 込められているものは違いをかもし出す 誰かのためと匂わせつつ 自分のほうに偏らせようというのも 逆の意味... -
PDCAのカラ回り
ビジネスに関わっている方ならば、PDCAサイクルを使っている方は多いかと思います。 ですが、このPDCAサイクルがカラ回りすることも多いというのも現実ではないでしょうか? まず、理念・ミッション・ビジ... -
個人としての内的ビジョン?!
個人的に私が目指したいのは、きっと「中庸」の状態なのだろうなぁって、今に始まったことじゃないけど、いつからか思っている。 だから、偏っている?かのような風潮や傾向を見かけると、そのほんの一部にでも、逆... -
30と10と5
目的地は「30のグリーン」 例えば、30のグリーンを目指していて、そこに双方一致で同意したとします。 双方のスタート地点は、ほぼ同じの5でした。 双方が観て30のグリーン地点は、とても素... -
心地よい風の力に乗って…
3年ほど前に『ぬくぬくする人 カラカラする人』というタイトルで対比的に記事を書いたのを思い出します。 「がんばれば、がんばるほど ・・・ ぬくぬくになっていく ” ぬく太郎 “さん。 がんばれば、がん... -
まずイメージ
立て込んできたときや急場のときこそ、その人の性分が問われるというのは、誰もがピンと来るだろうと予想します。 私はそのときの姿こそが、その人の「本質」全てとまでは一概に捉えず、心の習慣の一面が出たまでと... -
自分の心が 求めるテーマを 大切に
自分の心のテーマに沿ったことをしないと 自己受容や自己肯定感は高まらず 苦しくなりがち 自分の心のテーマに沿っていれば 自ずと突き詰めたくなり 突き詰められる ... -
言葉は 残酷で優しい
「人は常に愛と希望を求めてしまう」から 苦しくもなるのであれば 私は、キラキラ人気者が光を当てないところに スポットを当てて生きたい 至らぬところが そりゃ あったとしても... -
お皿の上の天然塩な自由
浅くない染みる言葉たち 自分とは別の だけど どこかでエンパスる世界観 無名も有名も関係なく シャワーのように浴びたり じっくり浸かってみたり 刺してみたり ... -
「未完」を積み重ねる
ものによっては表現を「完成」させようと思わなくても良い、という方向性もある。 「未完」を積み重ねていくことで伝わり、感じさせるものは想定を越えたりする。 ただし「未完」でも、相応の精度は... -
新人刑務官と或る死刑囚の物語を読んで
『モリのアサガオ』(郷田 マモラ (著)) ― 新人刑務官と或る死刑囚の物語 文化庁メディア芸術祭大賞受賞作で、テレビドラマにもなったという原作のマンガを読んでみました。 映画化も決定は... -
佇んでごらんよ
ぼっーとすること 大切にしてるかい 心の痛みが胸を刺していても あえて黙って 辛いけど ぼっーと佇んで 佇み続けてみてごらん 心の痛みが何なのか 誰にも助けを求めずにさ 人は人を救えないなんて 厭世的... -
きみと私の根っこから
根っことは、なんだろう 根っことは、心の根っこ 根っこで繋がって 根っこで離れて でも 繋がっているけれど 距離はあって 人は寂しいから 一体感を得るほどに 無常の喜びで 寂しいほどに そのために全て... -
表面的と本質的
○ 誰だって心地よく自分を生きたい モヤなく、さっぱりと澄み切ったかのような爽快感が持続して、落ち着いている。 落ち着いているだけではなく、活力が自然と心地よく湧き出てくる感覚。 このよ... -
起業家あるがゆえの苦しみと打開力
久々と言いますか、ハードな相談を受けました。 一言で言えば、かつては勢い良く才能や特性を活かし伸び続けていた起業家の方が、時代の変遷とともに今までにない「苦境」にぶつかっている内容です。 結論から言え... -
「焼き肉」に想う^^
たまたま、焼き肉の話を聞いていて、ふと・・・思ったことです。 昔、ドラマの『愛してると言ってくれ』で、 常盤貴子さんが「焼肉を一緒に食べたら、くさい仲なんだよね」と可愛らしく言っていたシーンを思い出... -
台風21号。。。
9月4日に日本に上陸して、5日には近畿を襲い、その後も東海・北陸・北海道で記録的な暴風雨をもたらした台風21号。 観測史上の最大値を各所で示していたようですね。 台風21号に関する被害に関する記事アー... -
ダイバーシティと寛容性に想う
「ダイバーシティ(多様性)」への寛容性が求められる動きも、昨今は増えてきていますね。 「ダイバーシティ」とは、性別・人種・国籍・宗教・年齢・学歴・ 職歴などの多様性に限らず、特性や価値観の多様性という... -
根っこと土台と
根っこで 繋がっていれば 根っこで 求めあっていれば 根っこで 必要としていれば どんな波風にも 荒れ狂う強風にも 壊れたり 耐えたり 赦し合ったり そうして 時を切り抜けてきたけれど ... -
外的より内的
上記のアイキャッチ画像には、ピンク・グリーン・イエロー・レッド・ホワイト・パープルなど様々なカラーの花々がキレイに生えている横に、ふさふさした木々が立ち並び、心地よさそうな雲が浮かんだ晴れた空の写真を... -
慈しみのためのバランス
傷だらけだったことから、強い寂しがり屋になってしまった象は、どう生きていくかを考えることが、べらぼうに増えました。 大切な関係性は大切にしたいし、そのために自分を大切にしないとならないのも、自分なりに... -
自分で自分を受け入れられないと…
(今回の記事では、遠くまで続く並木通りの傍らに美味しそうなブドウがなっている、心地よい写真を採用してみました)。 表面上の付き合いに留めていれば、それはラクで楽しいことだけに終止していき... -
応援したいと思わせられる人と、そうでない人の違いは、どこから?
ここでは「応援」に限らず実質的な支援や具体的な賛同・参加など、リアルアクションまでも含めた感覚で記しています。 ○ 応援したいと思わせられる人と、そうでない人 この両者には... -
笑顔の質
相手と自分のためなのか 自分と相手のためなのか 自分のための相手なのか 自分のためか 相手のためか 二人のための相手と自分なのか どちらが先かの笑顔で 空気の色が違うんだ 光輝く一粒の真... -
与えられているのに、不満…
与えられているのに、不満…と 感じている方へ なぜ つい不平不満を 言ってしまうんだろう… 言いながら いい気分にはならないのに 口にしてなくても 思っていたら同じだし モヤモヤ モヤモ... -
虚にするも、実にするも…
どんなに良い内容を知ったとしても、虚にするも実にするも自分次第だと思います。 それを、どう感じて、どのように活かすか、または活かさないかは自分マターです。 もちろん、何でも活かそうとすれば良いというこ... -
思うまま話せて吐き出せたけど、なんだか後悔・・・
もし仮に、傾聴サービスの実施後、以下のようになったとしたら・・・? (傾聴クライアント様): 「思うまま話せて吐き出せて、その時は、さっぱりしたような気がしました。 ・・・ ... -
「毒親」という表現 ー どうも、しっくりこない
前回の記事の後半などで、いわゆる「毒親」というキーワードを、取り急ぎ部分的に用いて記した。 この表現の仕方について、最近の世間ではよく言われているので使ったものの、私にはどうも、しっくりこない感がある... -
愛猫・ピース、めでたく20歳の誕生日!
わが家の愛猫・ピースが、めでたく20歳の誕生日を迎えてくれました(^^) ご馳走も食べて、ゴキゲンです^^ 顔は幼さもあるように見えつつ、そこかしこに老化も見られているものの長生きしてく... -
「別」人と 「鉄」人w
人はそれぞれ、思考も志向も、生きてきた旅も、背負っているものもチガウ。 それが「別」人ということでもあります。 参考の1つとして刺激を受けるまでは良いだろうけど、囚われる必要もないでしょ... -
「死にたいと言う人は死なない」のは、本当か?!
「死にたいと言う人は死なない」と決めつけるように思っている人が、ややもすれば多いのではないでしょうか? そういうこともあるでしょうが、それは「絶対」ではなく、本当に死んでしまう場合もある... -
ITAMI NO 渦
平和に穏やかに暮らせているのは、とても良いのだけど、突き刺さるような痛みが、少しずつ少しずつ鈍化していくのも、それはそれで良いのだけど、時に、全身を覆う骨に刺さるような不安な事柄がやって... -
「陰陽」はニコイチだから ー
この記事は、昨日の投稿(下記)の続編として綴ってみます。 https://a-117.biz/archives/3683 心配せんでも、永遠にどちらかだけということはないと、私は感じてい... -
なっちゃんとピーチ
今年3月にわが家に来てくれた、愛猫のピーチ。 前の猫のピースとは血は繋がっていないけれど、妹猫として迎えて「ピーチ」と命名。 ピースの生前に「もし、妹猫が来てくれることになったら、なんて名前にしようか... -
フレームワークは、とても大事、だけど
何かを形に為したい時、全くゼロから推敲するのとフレームワークを使って行なうのとでは、そのスピードがかなり違ってくる。 それも、そのフレームワークが机上の空論のものではなく、様々なタイプの人間に合わせて... -
常識の枠に囚われない・揺らがない。セルフ・タイムマネジメント。
自分にとって、ベストの時間の使い方とは、どのような時間の使い方ですか? たとえ、それが世間一般、マジョリティ(過半数・大多数)の時間の使い方とは違っていたとしても、自分の可能性を良い意味で、もっとも発... -
だって 私たちは生身の人間だから
ニセモノではない幸せを得たいと願う方へー ここではニセモノ、まがい物について知っていくことから触れてみます。 ニセモノも知っておいたほうが、ホンモノとの区別が付きやすくなるのではないかと思うからです。... -
「~モデルが流行っているから、~モデルをしよう」ではない。
○ 今回の記事はひとり言。 シビアな厳しさ・ダメ出しが苦手な「私は褒められて伸びるタイプなの」として現実を見れない人や、ましてや「資格のない自己弁護士」・「言い訳の達人」さんにはオススメ... -
傾聴の場なのに…ね
今、こちら(ほんわか倶楽部)の傾聴活動に関するメール講座の中でも外部講師の方により述べられているのですが、傾聴を学んでも出来るようになりにくい人の特徴の1つとして、「カウンセラー(自分)の方が偉い(正... -
あなたは、決して食いものにされてはいけない!
◆ 中小ベンチャー企業にとってマーケティングとは・・・ 仮に、1万円の広告予算をかけたとしたら、それが早急に1万5000円なり2万円なり、10万円なりの利益に成長して帰ってくるようにす... -
右往左往してブレる時
何かしらの原因で、右往左往してブレる時、あなたはどのように考えますか? 目先のこともあるでしょう、その先のこともあるでしょう、自分の思いと周囲の思いのギャップもあるでしょう。 堂々巡りするかもしれませ... -
あ、車だ! ⇒ 車の色は(^^)?
「あ、車だ!」 「車の色は(^^)?」 これだけの会話で、車の色は何だと思いますか? 答えは、すでに上記に含まれています(^^) ↓ ↓ ↓ ⇒ あ、かー(あ、Car) どなたか・・・... -
自然災害と肌感覚
9月6日の3時過ぎに北海道で発生した大地震は「北海道胆振東部地震」と名称されたようですね。 (「胆振」は「いぶり」と読みます)。 この地震で逝去の報に接し、心からお悔み申し上げます。 怪我をされた方、... -
後ろ足で ホコリまみれの隅に追いやっていないだろうか?
後ろ足で、ホコリまみれの隅に追いやっていないだろうか? 猪突猛進に突っ走る余り、声にならない声を、そうと知らず潰してしまう、または埋没させてしまっていないか?というのは、い... -
馴れ合いか、緊張を超えた先か
薄っぺらい馴れ合いか 緊張を超えたリラックス集中か どちらのほうがクオリティがあるか? ただし、ここで言う「緊張」とはいがみあうことでもなければ、せめぎ合うことでもない。... -
ー ” 何のためにイメージしているか “ (メモ)
(頭に浮かんだことのメモ) -
プライドを認める
「プライド」はスタンスや軸をはっきりさせて、ブレない強さを発揮させると同時に、凝り固まりかねない縛りにもなるし、視野を狭くすることもある。 だからといって「私はプライドはない」というのも... -
タイミングには乗る(ひとり言)
現在、抜本的なブラッシュアップなどを反映中^^ すること・したいことは、とても多い。 WEBサイトやSNSなどの対外的なツールに反映されるまで、表立っては目立たないけど、新しく大きく成長していけるであ... -
「応援」と「期待」と「パラダイム」
フィードバックは「応援」までのマインド 私は仕事柄、誰かの「応援」をさせていただくことは、よくありますが、このことは「期待」とは分けて捉えています。 今回は主にこのことに関して、派生させ... -
バランス
人はバランスの中で生きていて、その人それぞれのバランスが崩れると不一致となる。 自己の不一致は気持ち悪いから、バランスを取り戻したくなる。 しかし、それが思うように取り戻せない時、さざ波や激流になった... -
タイミングを活かすための”静”
いつも、いつでも劇的にアグレッシブに、ドラマティックな刺激がある日々ばかりということは、そうそうないのではないでしょうか。 それはそれで楽しいかも知れないですけど、落ち着かなくて楽しさに埋没してしまい... -
時間は生命…
私が言うまでもありませんが、生きとし生ける者は、必ず、その生命は尽きます。 この記事を書こうと数日前からイメージしていて、今日アップしようと思ったら、今日は3月11日だったという偶然も感じながら書きま... -
他責にしては伸びない理由
他責にしていては伸びない、自分が変われば現実も変わるとは、巷でもよく言われていることかと思いますが、他責にしていては伸びない理由を徒然に綴ってみます。 まず、それは"関係性"に寄りませんね。 関係性と... -
「フェイク・ポジティブ・ハラスメント」(造語)
◇ Twitterも、心の声のリアルだなぁ~ ある日、メンタルの痛みに関する、ある個人の方のツイートを見かけました。 そのツイートは、モヤッとしてうまく言葉に出来なさそうなことを、実に明... -
いらないコツ・・・(^^)
例えば、居酒屋さんでお客の立場の場合ですが・・・ 懇親会などで「ビール、(他の人に)回しますね」と言います。 ビールのジョッキを、手元でクルクル回す・・・ 「ビール、回しました(^^)」と近くの... -
書くことと「傾聴」の意識は似ている?!
以下が浸透していくほどに「売り込まなくても、惹き寄せられる」構図が創られていきます。 この拙ブログの『惹かせる文章に想う素』カテゴリーでは、随所で手を変え品を変えて" 自分... -
インディペンデントで
「起業家」という生き方にも、様々なライフスタイルがあるんだなぁ~と観ていて参考にもなるし、楽しく思う。 私は「起業家」のライフスタイルのうち、例え、どこかに属していたとしても「インディペ... -
「希望とは、絶望を分かち合うこと」
「死にたいと言う人は死なない」という言葉は聞くことがありますが、それは果たして、本当にその通りなのでしょうか? 直前なら「死にたい」とも言えないとしても、事前の本当のSOSだとしたら「死にたいという人... -
コアへ向かうこと
平穏に一日を過ぎて、経身に刺さるような寒い夜。 一人、ノイズのない静かな時間で、パチパチとキーボードを叩く。 平穏だけど、立ち止まっているわけではない日々。 地道だけど、自らのコア(本質)を形にして生... -
視えてくるものに向けて
このブログでも、他のところでも私は書き続けていたりしますが、常に「完璧」とか「完成」と思えたことはありません。 よく言われる話だとも思いますが、文章やクリエィティブに完璧などないのだろうなぁ、と私は感... -
では、目の前にお客様がいなければ、どうなりますか?
◆ 目の前にお客様がいれば、高確率でクロージング出来ますよ こう豪語される事業主やセールスマンは、意外と今でも数多くおられます。 それはそれで素晴らしいのですが、では、目の... -
未熟な自分の、” 今 ” からスタート ー Letts this place
インプットより先にアウトプットをすると、そこに真空空間のようなスポットができて、さらに吸収できるようになる。 そこにオン・オフといった旧い区分けはなく、オンもオフも混ざり合って相乗効果を醸し出すの... -
正常性バイアスの怖さ
言うまでもなく、人は「自分を生きるため」に生きています。 誰かの自己満足に消費されるために、お人形さんとして存在しているのではありません。 それなのに、思う通りの結果を出し... -
グリーフに少しでも触れる話への反射
本日、以下のFacebook投稿をしました^^ 普段、カウセリング系の方々に馴染んできていると、ふとした時に、その違いは感じやすくなるものですね(^^) 「傾聴」という言葉は知っていたとしても、傾聴マ... -
「普通」でいるより「本当のこと」を大切に
上記の画像、2つの標識がありますね。 表引きの一つに刻印されている「Lie」とは(嘘・ごまかし・まやかし)という意味です。 もう一つの標識「Truth」は(真理・真実・真相・事実・本当のこと・真実性・... -
執着よりも大切なステップ
○ 基本的だけど大事なことから あなたには、何か執着している人物はいますか? その執着と共に不安を感じることは、よくありますか? 「こんなに好きなのに…想っているのに…」と、ぐるぐる感情... -
地に足を付けての自己向上
昨日の記事で、下村湖人・著の『論語物語』の序文の書き出しの読後感として、地上を歩きながら天の言葉を語り、神秘も奇跡もなかった、というところからして、地に足が着いていると言いますか、私の好きな姿勢です... -
『批判的思考』というものについて
Twitterなるもの 私は今までTwitterをマメに観るということはしてきませんでしたが、今さらながらかもしれませんが、最近になって、たまにTwitterを頻繁に観るようになってい... -
かさつき
昔、刹那に肌を重ねた若い女性が言っていた。 「私は、父親と会ったことがないし、会いたいとも思わない」、「どんな人かも知らないし、私は実の父親のいない人間として育っていくものだと思っている... -
自らの「絶望」に寄り添うのに
以下の記事は、自らの「絶望」に寄り添うためのものとして、とても参考になるな、と思いました。 以下は…… 『絶望読書』などの著者、頭木(かしらぎ)弘樹さんのインタビュー記事です。 「医師に「一生治らない... -
人が人を「救う・助ける」?!
緊急時を別にして、日常において支援者から「(人の心を)救う・助ける」と言う使われ方を見かけると、脳内で(おこがましいのではないか)と思えてしまいます……。 支援を受けた側が言っているのな... -
「いつか、分かってくれるはず……」と思っていたとしても
バイアスの根強い場所に対して、そう思っていたとしても もし、その前に自分が耐えられなくなるのなら 無理はし過ぎないほうが 自分と相手のためかもしれないと いまの私なら、そう考えると思いま... -
表現力は
表現力は 自分の経験や"在り方"からの感性に左右されるし どれだけの知見をストックして それを どのように扱うかという感性にも左右される 感性は 勘のような?根幹と それを... -
実績を前面にアプローチされてきたら?
実績を前面にビジネス提案して来られた場合、私なら以下を視るか質問するようにしています。 ( 簡易的な大項目の一例であり、内容により確認項目は、ほどほどに^^ 追加されます )。 1... -
” コトバを綴る ” ということに寄せて
誰かの言葉に触発されて 思考にピタッとくる言葉 胸にストンと響いてくる言葉 自らにシンクロしやすい言葉や表現の数々…… ココロの内側を刺激されて、想いが溢れてくる言葉たち……  ... -
耳をすまして
人それぞれ大切な、様々な想いー 叶いやすくするような マインドセットや方策はあるにしろ それらが必ず叶う保証なんてないけれど 未來を憂いてばかりいると それだけでエネルギーが奪わ... -
犯罪と精神的な症状に関して
海外でのことは存じませんでしたが、参考になる投稿をFacebookで見かけましたのでシェアします。 こちら 上記投稿より↓ 殺傷事件などが起こると、精神障害と凶悪犯罪の関係性が必ず話題に... -
絶望からの希望を見出だしていくために
哀悼の意を強く感じながら、私には参考になった記事でした。 (同記事を記した江川紹子さんは、かつて私が東京にいた頃、直接、学ばせていただいた先生のうちのお一人でした)。 つい感情的になる余... -
答えは1つではない
例えば、あるWEBサイトが、どんな点でアクセスユーザーから信用されるか(または離脱されるか)? こんな点、あんな点、こんなところ……など、きっと観るほどに思い付いていきますよね。 答えは... -
諦めたいと思っても、諦められないものを
実に久しぶりにブログを書いたからか、なんとも分かりにくだろう文章になりました。 どこか肩に力が入っていたりするのかもしれませんが、ウォーミングアップのつもりで残しておきます。 「諦めない... -
「仕組み創り」も「表現」
よくビジネスでは「仕組みを創ることが大事だ」と言われますね。 そうしないと、いつまでも一人ビジネスの枠を出ることがなく限界の天井が近くて、自ずと出来ることも限られてくるからですね。 もちろん、私も一人... -
山登りと、らせん階段
ケース・バイ・ケースだけど、最短近道を求めるのが必ずしも最善とは限らないと思えるとき、ふと思い出す。 登山をするときの登山道は、わざわざ曲がりくねった道を登るようになっている。 普段、山登りとかしてな... -
例え、向き合うことが痛くても…
自分に真摯に誠実に向き合わなければ、他人に対して真摯に誠実に向き合うことは難しくなります。 当然と言えば当然です。自分に向けて出来ないことは、他人に向けてすることは出来ないからです。 それなのに普段、... -
痛みからの成長ー経験を糧にするとは?
真っ暗闇の海から灯台を見つけ出す 辛く取り返しのつかない過ぎ去った日々を振り返って、後悔の渦に呑まれていませんか。 私自身、自分の思い込みや刷り込みから、ずいぶんと大きな間違いを犯してきました。 今ま... -
「どうせ、きっと、私なんて……」
いつからか、この感覚がめっきり出て来なくなっている。 思い出そうとしても、なんだか思い出せない。 通り抜けて忘れてしまったのだろうか。 ため息を吐き出すだけ吐き出して、グダも巻いてから... -
空は、違う世界に繋がっているから。
仕事で思うことがある 同じ内容でも、同じような属性を対象にしていても、コミュニティ(場所・空気)によってレスポンスが、全然違うことがあるということ これは、プライベートの個人としてでも言えるよね 馴染... -
「怒りのエンターティメント」
常々思うが、マスコミの報道は世間の「怒りのエンターティメント」を叶えるためにイメージ操作もある。 油断して短絡的に見ているとイメージ付けに流されかねないのは、客観的なジャーナリズムからは... -
さよなら モンスター・スパイラル
ー ココロを 牢獄に閉じ込めてしまうと 膿んで膨らんで 暴発してしまう 嘘 欺瞞(ぎまん) ギミック すり替え 詭弁 マウンティング そんなものに振り回されるより... -
これは 何でしょう?
小さな種から よく成長し続けてくれて わんさ わんさとなってきました^^ 鼻を近づけると 爽やかな香りがします。 これは 何でしょう? ミントです。 (よく見んと←笑?... -
小さくても、とってもとってもスゴく大きいきみ…。
目先のこともあるけれど、抜本的なリニューアルのタイミングなのを、ひしひしと感じて、新しい習慣にすることを導入中…。 存在は前から知っていたけど、失礼ながら、さっとしか視ていなかったようだ。 じっくり観... -
タイムリーにまみれ、不機嫌にまみれぬように
ここでは「フロー」を「ご機嫌でパフォーマンスの高さを持続できている状態」、「ノンフロー」を「不機嫌でパフォーマンスは低く、囚われて揺らいでいる状態」として記します。 例えば、終電も近い時間帯に降りるは... -
プロモーション先行の駄作よ。ありがとう。そして、さようなら。
楽しみに買ってみたところ、期待外れの本だったとき、「あぁ〜時間を無駄にした。途中からつまらなくなって読むのが苦痛になって、ななめ読みで読んだけど、それだけでも時間がもったいなかったように感じる」という... -
冷たい雨の路地裏 ー 眠れぬ夜
傷だらけで血の止まらぬまま 望んでもいない 冷たい雨の路地裏を歩く人達 濁流の波に理不尽への怒りと 哀しみが奮い起こされ 眠れぬ夜を通り越して朝を迎える 表向きは平然ぶって過ごしても 心は雨を小雨にす... -
霧モヤ
「心がモヤモヤして悩みから抜けられない」ということは、霧がかかっていて視えなくなっているということです。 その場合、自分自身の心を深く内観し続けていかないと、霧は漂い続けます。 ... -
自分の人生ぐらいは 自らが主人公
主体性 自発性 自立性を持って それには責任と負担が伴うけれど 良いトコ取りばかりを考えようとしたり 他者への依存度が強くなるほどに それらは損なわれやすくな... -
心理バイアスが全くない人はいない
ここで言う「バイアス」とは、先入観や偏見、固定観念などのことを言います。 「私は先入観はない」ということは誰もないと思いますし、それ自体が身勝手な思い込みではないでしょうか? または「先... -
バタフライ~
あなたが いつだったか 誰かに向けてしまった悪意 あなたが遠く忘れた それは あなたの知らないところで 誰かの楔となり 化膿して 苦しめているかもしれない そ... -
暴走していないかい?
もし 路上に良心もルールもなかったら? 飲酒運転もスピード違反も あおり運転もやりたい奴の やりたい放題にできてしまう 人生の路上 暴走していないかい? スピードに合わせて 標識もルール... -
逆もまた真なり、だったり
心には安心感があり穏やかで、そりゃ完璧なんてないけれど満たされていて、充実もしている。 力も発揮しやすくてパフォーマンスもいい。 大人として成長することが楽しくて、がんばるほどに上手く回りだすし、がん... -
解放のための気付きへのらせん階段
こんな辛さを味わっている私は、おかしい? 誰も実感できないこと? 恥ずかしいこと? ……と感じて、どうにもならないような孤立感に陥っている方に向けて、様々な方の本音を観続けた視点から、少... -
多ければ正しいとは限らへんやん
数が多ければ(マジョリティであれば)正しいと断言されるかのような集団性からの同調圧力。 多数決が重視されるばかり、少数派(マイノリティ)の声がかき消されたとしても、それだけでマイノリティ... -
目先の「感傷」を横に置く
目先の「感傷」を横に置く 「感傷」とは、「物事に感じて心をいためること」や「物事に感じやすく、すぐ悲しんだり同情したりする心の傾向。また、その気持ち」と説明されています。(... -
ふんわりも
ふんわり言うのも、コテコテ余計な虚飾がなくて良いと思う。 ただ、ふんわり言ってはいけないところを踏まえようとする気持ちも大事。 いずれも、歪曲させないように、独り善がりにならないように、... -
嫌なこと→「一刻も早く解消」させようとしない
急がば回れで 一呼吸 現実にとても嫌なことが起こると 一刻も早く解消したいという気持ちに囚われるかもしれない 思い出したくもか関わりたくもない 一瞬でも早く忘れたいと だからといって 相... -
I Wish
移り変わる時の中 忙しさに紛れ 見過ごされ 忘れ去られていく物事よ 切ないぐらい 哀しいぐらい ぼくの言葉のカケラは消えていくけど あなたも ぼくも その時々で得てして 見たいものしか見えなかったりす... -
「今、デキることをコツコツと」の実践として
どうしても物理的に時間がない時は、「時計? ほっ"とけい"!(時計)」というわけにも行かないですねww 例え、10分でも切り替えて学びと実践に集中したり、1ミリでも進もうとすることの積み... -
アジュガのパンドラボックス
アジュガの花言葉:「強い結びつき」、「心休まる家庭」 アジュガという花があるのも知らなかったけど、ふと見かけた、この花言葉。 そういえば、あの時は、この花言葉のように、全てを心から信じ切って疑いもしな...