「」(カッコ)を付ける理由

文章サポートの業務をしていますと、たまにお伝えする必要にあたることがあります。

 

「」(カッコ)を付けるワケ

 

いきなりダジャレになりますが、「格好をつけるワケ」ではありません^^

いわゆる、精神と診断を受けた方々との交流は、私は以前から持つことがありました。

この記事では、ここ↑で「」(カッコ)を付ける理由について触れます。

一般的にも使われている、うつ「病」の「病」や、いわゆる「障がい」というキーワードについても同様です。

 

20代の頃には、その人権についての全国団体の代表の方に、駆け出しのフリーライターとして、お話をお伺いさせていただくこともありました。

そうです、私も20代の頃があったのです(笑)^_^

 

私のライターとしての当時の恩師も、「障がい」児・者と呼ばれる方々の人権に関わる分野をメインとしており、私も、ずいぶんとマンツーマンで教わってきた時期があります。

ご心配をかけっ放し、お世話になりっ放しの恩師に報うことが出来ているとは、未だに未熟者の私には到底、思えませんが、その頃からの影響を、私はやんわりと大事にしております。

 

「」(カッコ)を付ける意味

 

その恩師から、精神系の~「病」は、医療現場での業界用語であり、どうしても使わないとならないときは、自分の言葉ではない(業界用語)という意味で「」(カッコ)を付けるようにしていると聴きました。

恩師から「そうしなさい」と指示・命令をされたわけではありません。

「私は、そうしているのよ」と聴いただけです。

 

「」(カッコ)を付けてでも使うことがあるのは、業界用語であっても使わないと、何の記事か分からなくなる時の便宜上ですね。

そもそも「障害」とか「病気」と言っているのは、医療業界から発せられています。

私は、医療業界の人間ではありません。

福祉関係の現場で働いていた時期はありますが、精神科医ではありません。

その、私たちが誰かを「病んでいる」と、他人をカテゴライズ?するわけには行かないといった意味でしょうか。。。

「心が病んでいる」等々の表現は、今や世間で日常的に?使われるようになっているかもしれません。

使われていたとしても、きっと、大半は、そのようなつもりではないのは重々、感じるところ、または願いたいところです。

ただ、使わなくて済むのなら、違う表現に変えてでも使わないようにしたいと、私は思います。

 

例えば、「メンタルの症状を持っておられる方」という表現があります。

「症状」は目に見えるものとして出て来ることがあるので、素人でも分かることがあります。

目に見えるもの・・・「症状」について触れているまでですので、使う表現としても、まだ妥当かもしれません。

身体の症状ですが、「車椅子を使っている方」などですね。

ちなみに口頭では、「(精神系の)~「病」と診断されたことのある方」のような言い方にしている、と恩師から聴いて、私もずっと同じようにしていますし、そうしないと違和感を強く感じてしまいます。

少し、ややこしい言い方になるものの、自分の言葉としては使わない、という意味であり、本来はわざわざ区別すらしたくない、という意味だと思います。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


新着ニュースレター(無料)

Topix

  1. 虚にするも、実にするも…

  2. 惹かせるには根幹がありますよね

  3. 目を凝らせば… 大判小判に 家宝まで

「言葉の糸」

誰かの 少しずつ紡ぐような
哀しみ 痛みの言葉の糸に触れて

近ければ近いほど

自分だけ特殊ではないんだ

異常なんかじゃないんだ

辛いと感じているのは

間違っていなかったんだ

ズレていなかったんだ

そう 一人でも感じてもらえたら

未熟な私が 未熟なまま 紡ぐ言葉

話し相手(傾聴)サービスのほんわか倶楽部でストレス解消

新着ニュースレター(無料)

TOP