リラックスへの変容 ~ 約130人の人前に立つにあたって 2017.11.27 緊張しがちなタイプの私が、ほんわかとリラックスモードに変容するまでの、自分への備忘録として記します。先日、以下のイベントに、ほんわか倶楽部を立ち上げた人間として登壇させていただいてきました。よく観ていただきますと、上記ページ後半の方に私の名前が載っています^^約130
「矢が届かないのは」? 2019.08.25 先に整えるのは何でしょう? どうして言葉が届かないのだろう…? たくさん勉強も努力もした。 とにかく、たくさん頑張った。 なのに、なのに、集客も営業もカラ回りもし、このように感じていたとしましたら、的(まと)の見方によるのかもしれません…。いきなり
知っている・ワカル・デキル・教えられる 2017.09.07 ー 前回の記事(以下)の続編です。ステップ別に考えてみました。「知識に偏っており実践が少ない。資格はあっても体感が未熟。大人がすると軽く浅く見られることも?」これは、子どもでもしようと思えば出来てしまうのではないでしょうか?甥っ子が「ねぇ?
何かを開催するということは 2022.07.01 ◇ 進化させたいならばセミナー・講座・ワークショプ、何かしらのグループセッション、グループコンサルティング、さらにはシンポジウムのようなものまでテーマに沿って様々な種類の開催がありますね。それもオンラインツールの発達と普及により、参加者との双方向性を出すのが手法的には
見合う存在になれば、自ずと付いてくる 2018.02.01 以下は、読む人によっては、私の個人的な感覚と取られるかも?しれませんが・・・お金や実績への執着心から離れられてから、それらが予想以上に、キレイな形で気持ちよく付いてくるようになると、私は感じます。「逆もまた真なり」ということでしょうか。このことは、変な自己啓発や思い込みなどのものではあり
電車の遅れ、からの・・・価値転換 2017.11.21 あなたは、これから非常に大切な商談を控えているとします。そこで商談先に移動するために、満員電車に乗っていました。タクシーなどは渋滞に巻き込まれる可能性があると考えて、わざわざ、電車にしたわけです。ところが・・・!その電車が、大幅に遅れて
「仕組み創り」も「表現」 2020.12.19 よくビジネスでは「仕組みを創ることが大事だ」と言われますね。そうしないと、いつまでも一人ビジネスの枠を出ることがなく限界の天井が近くて、自ずと出来ることも限られてくるからですね。もちろん、私も一人ビジネスは好きですし、長年、そうしてきていますが、同時に天井が近いということも、ほとんど常に実感
人は想いのシンパシーで動く 2021.05.25 ○ 似て非なるものとは似ているようで、その違いは大きいビジネスという現象もやっぱり人の繋がりで出来ている以上、感情の動きというものは外せませんよね。例えば、小手先のテクニックは卓越していたとしても、その根本に血の通わないマーケティング手法は長続きせず、安定的・継続的にはなりま
「魔法の杖」思考の甘いワナ 2018.01.23 最近、「女性起業家支援」という分野も、着目を浴びるようになってきており、女性ならではの感性での事業が展開されることは、とても大事なことだと思います。「女性起業家支援」にかぎらず、「起業支援」や、またはその手前の「副業」の分野においては、心のこもった実直で緻密なご支援がある反面、ずっと以前から悪質
「マーケティング」って、何のために? 2016.03.31 ◆ 「マーケティング」って、何のために?「販売なくして事業なし」とも言われますように、中小ベンチャー企業の多くにとって業績を左右する最大の要素は・・・ ● 新規顧客を獲得し ● リピート顧客を増やし ● 口コミ紹介も広げ ● 更に客
「Why(なぜ?)」って? 2018.07.22 いつも、ありがとうございます^^私は毎日のようにブログを更新しようとは考えていませんが、本ブログへの投稿が、また随分と久しぶりとなりました。業務の忙しさもさることながら個人的な私事を含めて、この三ヶ月あまりは、なんとも、自らの人生にとって忘れられないものとなるであろう期間となりました。「
PDCAと クルクルと フィッシングと生きる道 2017.09.28 (2019/09/01改訂・加筆修正) 「目に視えるものが全てじゃない」に想う目に観えるものだけを追いかけようとすると、その少し先のものすら手に入らないことはよくあると思います。さらには目先の自分の気持ちの「反射」(自動思考)を直感と思い込むあまり、場の空気感をスルーして動いてしまう