マーケッターもグロースハックを 2016.04.24 ◆ 「グロースハック」は重要な鍵です。 グロース:Growthは「成長」というのは、スグわかると思います。 ハック:Hackとは「創意工夫」です。グロースハックは、エンジニアやプログラマー系のものと思われがちですが、案外、それだけではありません。広告展開では広告素
応援したいと思わせられる人と、そうでない人の違いは、どこから? 2020.12.30 ここでは「応援」に限らず実質的な支援や具体的な賛同・参加など、リアルアクションまでも含めた感覚で記しています。○ 応援したいと思わせられる人と、そうでない人この両者には、どのような違いがあるのか考えられるところを綴ってみたいと思います。人は何かを成し遂げた
三日坊主を乗り切るセッティング 2020.02.10 自分の人生を、自分で創り出したいと願っているのに、三日坊主になりやすいような人に私なりに思うことがある。今回は、自己啓発系の感覚で書いたのでシビアに感じられるかもしれない。本気・真摯な方に向けてだけ記すので、口先のノリだけの見かけ倒しの人は、おそれいるが回れ右していただきたい。 
「仏造って魂入れず」でもありませんが 2017.12.25 「仏造って魂入れず」でもありませんが、『知っている・ワカル・デキル・教えられる』は、それぞれ、結構な違いがあると感じます。 私自身は、元々している集客支援でもそうですが、それらのスキルやノウハウは、最初から、他人様に教えるため、ではなく、自分自身のリアル事業で必要であったから、でした。それら
見合う存在になれば、自ずと付いてくる 2018.02.01 以下は、読む人によっては、私の個人的な感覚と取られるかも?しれませんが・・・お金や実績への執着心から離れられてから、それらが予想以上に、キレイな形で気持ちよく付いてくるようになると、私は感じます。「逆もまた真なり」ということでしょうか。このことは、変な自己啓発や思い込みなどのものではあり
言葉 外見 演出効果 2017.09.30 ちょっとした演出効果を。。お互い、仕事上では目的があって人と接するわけですね。そこで、ちょっとしたやり取りの中で、相手からどのような印象に映るかという点について、ふと、少し思い出した自らの魅せ型の変遷について綴ってみます。今回の記事は、それこそ、個人日記のようなものです
緊張しすぎた私の黒歴史^^; 2017.09.03 ・・・ それは、18年前。 むし暑い最中を過ぎて涼しくなり、過ごしやすくなってきた秋のことでした。 私は、ある案件で初めてのセミナー講師をすることに。 それは単なるセミナーではなく、今後の動向を左右する大事な局面となるものでした。
前提条件の違い 2017.07.07 もし、何か集客のためのセミナーを受けている参加者だったとします。当然、その参加者さんの中でも実績が違ってきます。もしくは、誰か集客に役立ちそうな方の書籍を読んでいたとします。その中に出ている事例と、自分自身を比較したとします。自らの想いを現実の形にしようとして、そのために学ぶことは、
手から、こぼれ落ちる砂のように 2017.09.03 知人のAさんから、ちょっとした小話を聴きました^^「効率」と「効果」、どちらのほうが大切でしょうか?という話として考えられます。Aさん、掲載許可をいただき、誠にありがとうございます!AさんとBさんは、ある資格を取得した際の同期として知り合ったそうです。その後、しば
フレームワークは、とても大事、だけど 2020.12.18 何かを形に為したい時、全くゼロから推敲するのとフレームワークを使って行なうのとでは、そのスピードがかなり違ってくる。それも、そのフレームワークが机上の空論のものではなく、様々なタイプの人間に合わせて再現可能であれば、その効力は発揮しやすい。例えば、起業したい、それもオリジナルのサービスで、と
無自覚の時間泥棒にならないために 2017.09.06 ー 前回の記事(以下)の続編です。インプットしたこと、学んできたことを伝える側の姿勢やあり方について考えてみております。虚勢やハッタリは見透かされる虚勢やハッタリは、自分がそう思っていないだけで相手には見透かされると言いますよね。どこかで必ず、無理
御用聞きばかりが重宝されるとは限らない 2019.09.11 スマートフォンが世に出てくる前から、スマートフォンのようなものが欲しいと思っていた人は、どれほどいらっしゃるでしょうか?これは御用聞きばかりに留まらず、もっと広い視野で、深いところでのユーザー欲求に照らし合わせて生まれた来たものだと言えるでしょう。電話機能や、ちょっとしたメモやメール機能ぐら