「仕組み創り」も「表現」 2020.12.19 よくビジネスでは「仕組みを創ることが大事だ」と言われますね。そうしないと、いつまでも一人ビジネスの枠を出ることがなく限界の天井が近くて、自ずと出来ることも限られてくるからですね。もちろん、私も一人ビジネスは好きですし、長年、そうしてきていますが、同時に天井が近いということも、ほとんど常に実感
人と人とのマッチングが空回りしやすい方 2017.09.19 人と人をつなげようとする時に、随分とお気軽にと言いますか簡単に考える人もおられるようです。相手によっては、かしこまらず、それで良い場合もあるでしょう。例えば、友だち同士のお遊びなどでは、かしこまるだけ野暮だったりすることもありますね^^ですが、友だちではなく知人レベル、さらにはビジネスシ
馴れ合いか、緊張を超えた先か 2019.04.22 薄っぺらい馴れ合いか緊張を超えたリラックス集中かどちらのほうがクオリティがあるか?ただし、ここで言う「緊張」とはいがみあうことでもなければ、せめぎ合うことでもない。相応の高次の志向性を持っている人間同士が集っている前提。そのような場は相互への理解や
我欲ノットイコール 2020.12.12 ここ最近、読みやすさより、自分が頭に浮かんだままを書き綴るばかりの吐き出しを、ウォーミングアップと内心で呼んでしているな、と感じる私です。・・・誰もが、それぞれの心に望む自分や望む状態があって、そこに向かいたい欲求・願望などがあるから、葛藤も生じます。葛藤から逃れるために「足るを知る」(
御用聞きばかりが重宝されるとは限らない 2019.09.11 スマートフォンが世に出てくる前から、スマートフォンのようなものが欲しいと思っていた人は、どれほどいらっしゃるでしょうか?これは御用聞きばかりに留まらず、もっと広い視野で、深いところでのユーザー欲求に照らし合わせて生まれた来たものだと言えるでしょう。電話機能や、ちょっとしたメモやメール機能ぐら
泥水は受け止めるけれど、増やすためではない。 2019.10.17 人をコケ落としたり、茶化したり、しまいには恫喝したり、いずれのルサンチマンでも、それ自体がモノゴトの改善になるというより、しこりを創るほうが多いのではないか。そもそも、ルサンチマンに囚われている限り、排他性が伴い格が低いとなる。自己調整を怠り、格の低さでモノを語っても、泥水を
近づいて欲しくないような人まで寄ってくる 2018.12.10 あなたが来て欲しい人にまで引かれませんように集客・販促PR活動が進んで反響が上がるようになってくると、予想以上に様々な人が寄ってきます。中には、近づいて欲しくないような人まで寄ってくることもあるかもしれません。そこでWEBサイトに、「このような方は対象ではありません」と
「目標管理」はダメ? 2017.09.23 仕事だけでなく、人生を高めていく際にも、頻繁に出て来る「目標」ということに関して書いてみます。本記事は「目標達成」や「目標管理」の方法については述べていません。「目標管理」にばかり囚われていてもダメな理由と、では、どのように考えていくか、ということについて綴ってみたものです。
マーケッターもグロースハックを 2016.04.24 ◆ 「グロースハック」は重要な鍵です。 グロース:Growthは「成長」というのは、スグわかると思います。 ハック:Hackとは「創意工夫」です。グロースハックは、エンジニアやプログラマー系のものと思われがちですが、案外、それだけではありません。広告展開では広告素
マーケティングを学べば、それだけで解消するか? 2016.03.31 前回の記事の続きです◆ マーケティングを学べば、それだけで解消するか お察しのように、そう甘くもないということです。そんなわけありませんよね。 それでは、打開して実際の効果を得るためには、どうすればよいのでしょうか? 実際、事業主様の日々の現場において、この課題にかける時間は、
「魔法の杖」思考の甘いワナ 2018.01.23 最近、「女性起業家支援」という分野も、着目を浴びるようになってきており、女性ならではの感性での事業が展開されることは、とても大事なことだと思います。「女性起業家支援」にかぎらず、「起業支援」や、またはその手前の「副業」の分野においては、心のこもった実直で緻密なご支援がある反面、ずっと以前から悪質
「タスクリスト」を「チャンスリスト」に^^ 2019.09.08 やっぱり、可視化させるから視えてくる自分のプロジェクト管理表・タスク管理表を観ていると、自分でも面白いな、と思うときがあります^^少し前にあったことで言えば、先週には方向性の答えを見出だせていなかった「課題」が、今日にはスッと見出だせていたりすることもあります。こうなって