「仕組み創り」も「表現」 2020.12.19 よくビジネスでは「仕組みを創ることが大事だ」と言われますね。そうしないと、いつまでも一人ビジネスの枠を出ることがなく限界の天井が近くて、自ずと出来ることも限られてくるからですね。もちろん、私も一人ビジネスは好きですし、長年、そうしてきていますが、同時に天井が近いということも、ほとんど常に実感
近づいて欲しくないような人まで寄ってくる 2018.12.10 あなたが来て欲しい人にまで引かれませんように集客・販促PR活動が進んで反響が上がるようになってくると、予想以上に様々な人が寄ってきます。中には、近づいて欲しくないような人まで寄ってくることもあるかもしれません。そこでWEBサイトに、「このような方は対象ではありません」と
知っている・ワカル・デキル・教えられる 2017.09.07 ー 前回の記事(以下)の続編です。ステップ別に考えてみました。「知識に偏っており実践が少ない。資格はあっても体感が未熟。大人がすると軽く浅く見られることも?」これは、子どもでもしようと思えば出来てしまうのではないでしょうか?甥っ子が「ねぇ?
インディペンデントで 2019.08.30 「起業家」という生き方にも、様々なライフスタイルがあるんだなぁ~と観ていて参考にもなるし、楽しく思う。私は「起業家」のライフスタイルのうち、例え、どこかに属していたとしても「インディペンデント」が、自分にマッチするようだ。このことは結構、世間での大きなテーマ(問題)にも結びつ
「Why」を表すためのマインドセット 2018.07.25 前回の記事では『活動者の方にとっての「Why(なぜ?)」って?』というテーマで記してみました。https://a-117.biz/archives/2023はじめに今回の記事では「Why(なぜ?)」を表すためのマインドセットについて、私が感じていること・思
「矢が届かないのは」? 2019.08.25 先に整えるのは何でしょう? どうして言葉が届かないのだろう…? たくさん勉強も努力もした。 とにかく、たくさん頑張った。 なのに、なのに、集客も営業もカラ回りもし、このように感じていたとしましたら、的(まと)の見方によるのかもしれません…。いきなり
あなたは煽っていませんか?(車じゃなくて) 2019.08.21 ↑このタイトル、今、強く問題視されている自動車のあおり運転のこと?いえいえ、その危険性やしてはいけないことぐらい、皆さま、よくご存知のことと思いますし、ここでは、自動車の運転について触れるものではありません^^ここでは集客や営業のことについてですが…… つい、煽っていませんか?もちろん、
呑みニュケーション・コラム? ~その壱~ 2017.09.21 呑みニュケーションに正解なんてないとも思いますが、過去に実施していた異業種交流会などの懇親会にあたり、たまに「アメリカでは仕事関係で飲むことがない。だから、私も仕事関係で飲みには行かない」と言う起業家さんがおられました。私はアメリカで仕事経験はないので実際のところはわかりませんが、とりあえず、「
馴れ合いか、緊張を超えた先か 2019.04.22 薄っぺらい馴れ合いか緊張を超えたリラックス集中かどちらのほうがクオリティがあるか?ただし、ここで言う「緊張」とはいがみあうことでもなければ、せめぎ合うことでもない。相応の高次の志向性を持っている人間同士が集っている前提。そのような場は相互への理解や
我欲ノットイコール 2020.12.12 ここ最近、読みやすさより、自分が頭に浮かんだままを書き綴るばかりの吐き出しを、ウォーミングアップと内心で呼んでしているな、と感じる私です。・・・誰もが、それぞれの心に望む自分や望む状態があって、そこに向かいたい欲求・願望などがあるから、葛藤も生じます。葛藤から逃れるために「足るを知る」(
虚にするも、実にするも… 2021.01.19 どんなに良い内容を知ったとしても、虚にするも実にするも自分次第だと思います。それを、どう感じて、どのように活かすか、または活かさないかは自分マターです。もちろん、何でも活かそうとすれば良いということではなく取捨選択も必要です。同時に、何でも「直感」という名に言葉を借りた「ワガママ」からの
「タスクリスト」を「チャンスリスト」に^^ 2019.09.08 やっぱり、可視化させるから視えてくる自分のプロジェクト管理表・タスク管理表を観ていると、自分でも面白いな、と思うときがあります^^少し前にあったことで言えば、先週には方向性の答えを見出だせていなかった「課題」が、今日にはスッと見出だせていたりすることもあります。こうなって