あなたは煽っていませんか?(車じゃなくて) 2019.08.21 ↑このタイトル、今、強く問題視されている自動車のあおり運転のこと?いえいえ、その危険性やしてはいけないことぐらい、皆さま、よくご存知のことと思いますし、ここでは、自動車の運転について触れるものではありません^^ここでは集客や営業のことについてですが…… つい、煽っていませんか?もちろん、
今まで、この業界は○○だったから。 2018.04.20 この「。」で終わるのって、いったい、何なのでしょうか?ここ数年、私の周りではあまり聴くことすらなかった言葉(概念)なので忘れていたのですが、最近、たまたま耳にしました。スグに言葉にはならなかったのですが、言いようのないモヤッと感が・・・^^;「
虚業 実業 2018.03.29 教える系ワークの場合(コンサル系を含む)で、クライアント様からいただいた代金の、最低でも三倍以上の数字は挙げられていますか?弊社は、1999年の創業時より、現場主義にこだわり続け、9割以上のクライアント様には成し遂げていただきました。その後、ちゃんと自立していただいた後でも、それ以上の数字を
虚にするも、実にするも… 2021.01.19 どんなに良い内容を知ったとしても、虚にするも実にするも自分次第だと思います。それを、どう感じて、どのように活かすか、または活かさないかは自分マターです。もちろん、何でも活かそうとすれば良いということではなく取捨選択も必要です。同時に、何でも「直感」という名に言葉を借りた「ワガママ」からの
三日坊主を乗り切るセッティング 2020.02.10 自分の人生を、自分で創り出したいと願っているのに、三日坊主になりやすいような人に私なりに思うことがある。今回は、自己啓発系の感覚で書いたのでシビアに感じられるかもしれない。本気・真摯な方に向けてだけ記すので、口先のノリだけの見かけ倒しの人は、おそれいるが回れ右していただきたい。 
何かを開催するということは 2022.07.01 ◇ 進化させたいならばセミナー・講座・ワークショプ、何かしらのグループセッション、グループコンサルティング、さらにはシンポジウムのようなものまでテーマに沿って様々な種類の開催がありますね。それもオンラインツールの発達と普及により、参加者との双方向性を出すのが手法的には
夢と現実のギャップ 2018.04.22 今回の記事は、過去に別のメディアで私が書いていたもののリライトです。そのメディアはなくなったため、リライトしてここに残しておくことにします。(以下より)今回は「夢と現実のギャップ」という、ありがちなテーマに見えるかもしれませんが、このことについて考えてみました。 夢と
「~モデルが流行っているから、~モデルをしよう」ではない。 2021.05.28 ○ 今回の記事はひとり言。シビアな厳しさ・ダメ出しが苦手な「私は褒められて伸びるタイプなの」として現実を見れない人や、ましてや「資格のない自己弁護士」・「言い訳の達人」さんにはオススメしないし、読まないほうが良いと思う。人をダメにする最も簡単な方法は、脳内がお花畑でもとにかく
正直な姿勢が、一番の伝達力と思う 2017.09.06 インプット → アウトプットよく言われますが、インプットしたことを、すぐにアウトプットする姿勢は大事ですよね^^アウトプットの実践を続けることで、理解度が高まり、より自分のものになっていくということは、私自身も実感します。自分が覚えただけではなく、それを教
電車の遅れ、からの・・・価値転換 2017.11.21 あなたは、これから非常に大切な商談を控えているとします。そこで商談先に移動するために、満員電車に乗っていました。タクシーなどは渋滞に巻き込まれる可能性があると考えて、わざわざ、電車にしたわけです。ところが・・・!その電車が、大幅に遅れて
起業家あるがゆえの苦しみと打開力 2016.04.27 久々と言いますか、ハードな相談を受けました。一言で言えば、かつては勢い良く才能や特性を活かし伸び続けていた起業家の方が、時代の変遷とともに今までにない「苦境」にぶつかっている内容です。結論から言えば、「起業家であるがゆえの苦しみ」であり、「起業家であるがゆえの打開力」が表裏一体となって存在し
手から、こぼれ落ちる砂のように 2017.09.03 知人のAさんから、ちょっとした小話を聴きました^^「効率」と「効果」、どちらのほうが大切でしょうか?という話として考えられます。Aさん、掲載許可をいただき、誠にありがとうございます!AさんとBさんは、ある資格を取得した際の同期として知り合ったそうです。その後、しば