PDCAのカラ回り

ビジネスに関わっている方ならば、PDCAサイクルを使っている方は多いかと思います。

ですが、このPDCAサイクルがカラ回りすることも多いというのも現実ではないでしょうか?

まず、理念・ミッション・ビジョンがあり、それらには強い「Why(なぜ)」するのかがあり、具体的には経営計画がありますね。

そして、プロジェクトや部門があり、タスクがあり、ToDoレベルで済ませられないタスクには、PDCAがあると思います。

私も所属先から提供されている、オリジナルなPDCAシートを使い込んでいくほどに、年間・月次・ディリーの活動や習慣化への落とし込み、見直しに、とても分かりやすくて役に立ち有り難く感じます^^

それとPDCAのそれぞれのステップを、明確に認識して意識しているかどうかが、その現実効果の分かれ目になってくると言えます。

例えば、「Do」と「Action」を混同していないか?

(この辺りのことに関しては、以前にくだけた感じで記事を書いたことがあります)。

PDCAと クルクルと フィッシングと生きる道

 

「Do」と「Check」でループしていないか?などなど…。

つまり、堂々巡りしていないか?ですね^^

1つズレていたら、その次もズレていき、ズレが溜まるとズレズレになってしまいます。

これらはPDCAそのものが無意味なのではなく、使い方が少しズレていると言えます。

PDCAは様々なところで、スグにでも学べると思いますが、以下の外部記事が詳細に渡るところまで、とても明確に記されており、認識の再チェック・軌道修正のために参考になりましたので、ご紹介として記載いたします^^

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


新着ニュースレター(無料)

Topix

  1. 今まで、この業界は○○だったから。

  2. 曲がりくねったトンネルを抜けた先のステージに…

  3. 冷たい雨の路地裏 ー 眠れぬ夜

「言葉の糸」

誰かの 少しずつ紡ぐような
哀しみ 痛みの言葉の糸に触れて

近ければ近いほど

自分だけ特殊ではないんだ

異常なんかじゃないんだ

辛いと感じているのは

間違っていなかったんだ

ズレていなかったんだ

そう 一人でも感じてもらえたら

未熟な私が 未熟なまま 紡ぐ言葉

メールが大事と分かってはいるが…「初期費用が…」「作成の手間が」「配信結果が分からない」「必要な機能を購入すると結局、高くなってしまう」。Benchmark Emailならコストに見合った最大の効果を実現↓

新着ニュースレター(無料)

TOP