佇んでごらんよ 2020.11.21 ぼっーとすること 大切にしてるかい心の痛みが胸を刺していてもあえて黙って 辛いけどぼっーと佇んで 佇み続けてみてごらん心の痛みが何なのか誰にも助けを求めずにさ人は人を救えないなんて厭世的に思ってしまうのもときにはアリかもしれないよ誰も助けてくれないなら自分で自
「おかしい」・「異常」の言葉の裏にあるもの 2017.12.03 例えば、自らの理解の範囲にない、何かしらの「症状」や「特性」・「状態」などを持っている人間と接することになったとします。人間関係において、理解や許容の範ちゅうを超えている現象と接することが多い少ないかは、それぞれ、その方のおられる環境によるでしょう。では、自分や身近な方々の思考や学んできたこ
知っている・ワカル・デキル・教えられる 2017.09.07 ー 前回の記事(以下)の続編です。ステップ別に考えてみました。「知識に偏っており実践が少ない。資格はあっても体感が未熟。大人がすると軽く浅く見られることも?」これは、子どもでもしようと思えば出来てしまうのではないでしょうか?甥っ子が「ねぇ?
泥水は受け止めるけれど、増やすためではない。 2019.10.17 人をコケ落としたり、茶化したり、しまいには恫喝したり、いずれのルサンチマンでも、それ自体がモノゴトの改善になるというより、しこりを創るほうが多いのではないか。そもそも、ルサンチマンに囚われている限り、排他性が伴い格が低いとなる。自己調整を怠り、格の低さでモノを語っても、泥水を
人は想いのシンパシーで動く 2021.05.25 ○ 似て非なるものとは似ているようで、その違いは大きいビジネスという現象もやっぱり人の繋がりで出来ている以上、感情の動きというものは外せませんよね。例えば、小手先のテクニックは卓越していたとしても、その根本に血の通わないマーケティング手法は長続きせず、安定的・継続的にはなりま
「死にたいと言う人は死なない」のは、本当か?! 2019.05.15 「死にたいと言う人は死なない」と決めつけるように思っている人が、ややもすれば多いのではないでしょうか?そういうこともあるでしょうが、それは「絶対」ではなく、本当に死んでしまう場合もあるということを、よくよく踏まえたいと思います。重たい話題で恐縮ですが、メンタルヘルスにおいて重
さよなら モンスター・スパイラル 2019.04.27 ー ココロを 牢獄に閉じ込めてしまうと 膿んで膨らんで 暴発してしまう嘘 欺瞞(ぎまん) ギミックすり替え 詭弁 マウンティングそんなものに振り回されるより吸い取られるより大切なのは 自らのココロの声を聴けるかどうか&n
日々の中で、小さな感動でも実感していますか? 2018.05.24 最近、ブログ執筆にまで費やす時間が取れずに、毎日書くとは決めていない、じっくり型のマイペースブログとはいえ、更新が延びました^^;とは言いましても、今月は今月で実に濃いコミュニケーションに大半の時間を費やすことが出来て、その意味は大きかったとも言えます。・・・ ということで、久しぶりの投稿で
まずイメージ 2021.01.13 立て込んできたときや急場のときこそ、その人の性分が問われるというのは、誰もがピンと来るだろうと予想します。私はそのときの姿こそが、その人の「本質」全てとまでは一概に捉えず、心の習慣の一面が出たまでと捉えます。それに伴って、日常の在り方、その心の整え方が、そのようなときこそ顕著に反映されるとは
「守・破・離」というプロセスの重要性 2017.09.03 私自身、実践のために、まだまだ学び続けている最中ですが、その際には「守・破・離」を意識しています。きっちりした敬意を持って「守」に取り組まずに、「破」や「離」に行ってしまうと煮詰まりやすく独りよがりで天井が近くなります。「守・破・離」(しゅ・は・り)とは・・・
「他人の不幸は(自己顕示に)蜜の味」ですか? 2018.11.08 何かと多忙状態が続いており、あっという間に、投稿がご無沙汰しておりまして失礼しております。では、早速、本題に入りますが、以下に記したのは、私自身、その全てがしっくり来ているわけではありませんが、現時点で言語化できる範囲で記してみたものです。まだ、書き手として色々と足りないものがあるな、と
痛みは、強み。弱さは、強さ。 2017.09.02 傾聴をする側としては、痛みを痛感してきた人間ということも、1つのポイントになると思います。 「長所と短所は、同じコインの表と裏」、表裏一体とも言いますね。 痛みを知らない人に、痛みの話をしてもなぁ・・・となるかもしれませんが、そこを経て来ている人なら・・・という意味です。