逆もまた真なり、だったり 2021.01.04 心には安心感があり穏やかで、そりゃ完璧なんてないけれど満たされていて、充実もしている。力も発揮しやすくてパフォーマンスもいい。大人として成長することが楽しくて、がんばるほどに上手く回りだすし、がんばらなくても、自然と調和して上手くいく。肩に力を入れなくても、前に進んでいく…。大変なことが
『涙の数だけ 大きくなれる! 』 2018.02.27 お楽しみ様です(*^^*) 感じ方は様々でしょうが、私が、いつも手の届くところに置いてある本の一つに、『涙の数だけ 大きくなれる!』があります。感動が、実に大切だと思います。感動で、人は心から動き始めるようになるのではないでしょうか?ウンチクではなく、実感です。&
自らの「絶望」に寄り添うのに 2019.03.28 以下の記事は、自らの「絶望」に寄り添うためのものとして、とても参考になるな、と思いました。以下は…… 『絶望読書』などの著者、頭木(かしらぎ)弘樹さんのインタビュー記事です。「医師に「一生治らない」と言われた難病にかかり、10年以上の入院生活を強いられたというヘビーな「絶望経験」の持ち主です
どことなく冷たいのと 暖かいのと 2021.01.21 どこか短絡的で排他的に感じられる人と、暖かくて思慮深く感じられやすい人との違いは、どこから生まれるのでしょうか。どこかに理由があるはずです。言葉も大事ですが、言葉でどうこうではなく、言葉がどうであれ、それ以上に醸し出すものとしてです。例えば、前者は自己否定感が根強くあったり、後者は自己肯定感
「希望とは、絶望を分かち合うこと」 2019.03.14 「死にたいと言う人は死なない」という言葉は聞くことがありますが、それは果たして、本当にその通りなのでしょうか?直前なら「死にたい」とも言えないとしても、事前の本当のSOSだとしたら「死にたいという人は死なない」は必ずしも一概に言えずに、乱暴な解釈で危険性も否めないわけです。
「これは良いこと」・「これは良くないこと」の切り分けの○○ 2019.05.23 「道路の信号を守るのは良いこと」ぐらいでしたら、至極、常識的で単純明快に分かりやすいですね。ところが、このように切り分けてしまう思考は、時と場合により「~しなければならない」・「~すべき」視点を拡大して寄せ付けてしまうことになり兼ねません。……??? 一体、ど
インナーリズム 2024.07.10 内側のリズムを 大切に出来ていますか?自分のリズムは 心のリズム暮らしと伴にある 奏でる あなたの音あなたを形つくる 血肉となり解像度の素となり 刻まれる誰と接するときにも影響するあなたと一致する糧となる あなたのリズム育つほどに 静かな喜び広がり 視
妄想と 不安と 恐怖と 灯火と 2024.08.29 だまし絵の「ルビンの壺」というのがありますね。壺に見えるか?向かい合っている顔に見えるか?(ルビンの壺)だまし絵と呼ばれる多義図形を見ていると、自分も含めて人は、見たいものしか見ない。自分が視えているものが事実だと思い込む錯視を、改めて感じます。だまし
執着から離れられたとき得られる 2021.06.25 「夢は紙に書けば成功する」・「思考は現実化する」などの言葉は、とても有名ですが紙に書こうと、どれだけ思考しようと惹き付けられないのは、なぜでしょうか?今までのしがらみから解放されたいという願いで、自らの願望や夢を見出すことは大事だと思います。ところが簡単には叶わない…。そこで、あなたの矢
痛みからの成長ー経験を糧にするとは? 2017.01.08 真っ暗闇の海から灯台を見つけ出す辛く取り返しのつかない過ぎ去った日々を振り返って、後悔の渦に呑まれていませんか。私自身、自分の思い込みや刷り込みから、ずいぶんと大きな間違いを犯してきました。今までになかったほどの多幸感におぼれ、タガが外れてしまったのか、自分自身のアダルトチルドレンからの
PDCAと クルクルと フィッシングと生きる道 2017.09.28 (2019/09/01改訂・加筆修正) 「目に視えるものが全てじゃない」に想う目に観えるものだけを追いかけようとすると、その少し先のものすら手に入らないことはよくあると思います。さらには目先の自分の気持ちの「反射」(自動思考)を直感と思い込むあまり、場の空気感をスルーして動いてしまう
馴れ合いか、緊張を超えた先か 2019.04.22 薄っぺらい馴れ合いか緊張を超えたリラックス集中かどちらのほうがクオリティがあるか?ただし、ここで言う「緊張」とはいがみあうことでもなければ、せめぎ合うことでもない。相応の高次の志向性を持っている人間同士が集っている前提。そのような場は相互への理解や