10倍の目標を立てるから、10倍のパワーが出る理由 2019.08.23 10×いきなりですが、神田昌典先生のメールマガジン『仕事のインサイト365』より引用させていただきます。(ご関心のおありの方は、上記リンクから登録ページへアクセスできます)。(「インサイト」とは直訳すると、「洞察・見識・視野に入る」などのようです)。今回、引用したかっ
他人の悪口を言うと「自分自身を傷つけてしまう」 2017.11.02 ◆ 脳は ” 主語 ” が認識できない。他人の悪口を言うと「自分自身を傷つけてしまう」のだと、脳科学では言われています。どういうことでしょうか?脳の感情を司る部分は主語を理解できないため、"自分の発言はすべて、自分のこと"ととらえてしまうのです。そのため、他人の悪口を言うと、脳内では
「調和」と「迎合」のチガイ 2019.05.14 「調和」と「迎合」は、私は違うと感じていて、以下は私の思うところです。「調和」自分の主体性を失わなずに、協"調"できて和となす有り様。和となすには"調"整も必要となる時がありますが、それは主体性あってのものでしょう。主体性を失わないとは
『批判的思考』というものについて 2018.11.11 Twitterなるもの私は今までTwitterをマメに観るということはしてきませんでしたが、今さらながらかもしれませんが、最近になって、たまにTwitterを頻繁に観るようになっています。改めて観てみると、いやぁ~、色んなツィートがあるものですね!当然、
プライドを認める 2019.05.25 「プライド」はスタンスや軸をはっきりさせて、ブレない強さを発揮させると同時に、凝り固まりかねない縛りにもなるし、視野を狭くすることもある。だからといって「私はプライドはない」というのもプライドの一種で、変な言葉はできる限り使いたくはないな、と思う。 気が付かないうちに、自分も
心理カウンセリング? あぁ、受けたこともあるけどねぇ・・・ 2018.02.26 私は、心理カウンセリング業界に精通しているわけではありませんが、20歳の頃より自らのために関心を持ち続けることになった分野でした。その頃、心理に関する学びにもハマりましたが、だからといって、全然、プロ・カウンセラーのそれではないと思います。特定の派に属しているわけでもなければ、信者の方のよう
「一部は一部。全部ではない」 2018.02.28 重箱の隅をつついて「美味しいの、それ?」隅をつつくより、中身をちゃんと食したいですよね^^キレイだし、味わうととても美味しい中身。「木を見て森を見ず」最近、ブログ記事を投稿できるニュース系サイト(キュレーションサイト)にも、拙記事を少し
人を信じるのが怖いあなたへ 2019.10.21 人を信じることが怖くなる時もあるよね過去に理不尽で不条理な目に遭っていると防衛本能で残滓も付くよね望んでもいなかった心のクセでもね誰もが 被害者ぶっている加害者だったりサイコパスみたいなのばかりじゃないそれぞれ内訳は違っても
さよなら モンスター・スパイラル 2019.04.27 ー ココロを 牢獄に閉じ込めてしまうと 膿んで膨らんで 暴発してしまう嘘 欺瞞(ぎまん) ギミックすり替え 詭弁 マウンティングそんなものに振り回されるより吸い取られるより大切なのは 自らのココロの声を聴けるかどうか&n
言語化できるようになるのは重要。だけど…… 2019.03.22 モヤモヤとして言葉にならないよりは、明確に言語化できたほうが精神衛生的にも、とってもとっても良いとは思います。ハラスメントや同調圧力などで抑圧されたり、うまく自分の言葉が見つからなかったりすると、段々と閉塞感が募り息苦しくなっていきます。言語化ができるようになっていくとは、心の解放へと繋
自分の人生ぐらいは 自らが主人公 2019.04.29 主体性 自発性 自立性を持ってそれには責任と負担が伴うけれど良いトコ取りばかりを考えようとしたり他者への依存度が強くなるほどにそれらは損なわれやすくなっていく損なわれるどころかマウンティングされてしまうことも?
「これは良いこと」・「これは良くないこと」の切り分けの○○ 2019.05.23 「道路の信号を守るのは良いこと」ぐらいでしたら、至極、常識的で単純明快に分かりやすいですね。ところが、このように切り分けてしまう思考は、時と場合により「~しなければならない」・「~すべき」視点を拡大して寄せ付けてしまうことになり兼ねません。……??? 一体、ど