(ご紹介)人生に疲れた人へ 2017.09.03 この動画はぜひ、見ていただきたいと思いました。 丸太小屋からのサクセスストーリーだけが「スゴイ」のでしょうか?声にならない声の奥にある「凄さ」というものもあります。。。加藤諦三氏の著書より名言集 ・動画(4分18秒)https://www.youtube.com/watch?v=D7
執着よりも大切なステップ 2021.01.02 ○ 基本的だけど大事なことからあなたには、何か執着している人物はいますか?その執着と共に不安を感じることは、よくありますか?「こんなに好きなのに…想っているのに…」と、ぐるぐる感情がうずまきますか?愛とは違って、執着とは自分のことしか考えていない状態で
地に足を付けての自己向上 2021.01.09 昨日の記事で、下村湖人・著の『論語物語』の序文の書き出しの読後感として、地上を歩きながら天の言葉を語り、神秘も奇跡もなかった、というところからして、地に足が着いていると言いますか、私の好きな姿勢です、と書きました。 言葉を使うなら、生きた言葉のほうが良いと私は思うほうですが、生きた言葉はリアル
マーケティングを学べば、それだけで解消するか? 2016.03.31 前回の記事の続きです◆ マーケティングを学べば、それだけで解消するか お察しのように、そう甘くもないということです。そんなわけありませんよね。 それでは、打開して実際の効果を得るためには、どうすればよいのでしょうか? 実際、事業主様の日々の現場において、この課題にかける時間は、
言葉は 残酷で優しい 2019.04.28 「人は常に愛と希望を求めてしまう」から苦しくもなるのであれば私は、キラキラ人気者が光を当てないところにスポットを当てて生きたい至らぬところが そりゃ あったとしても目を逸らしたりしたくもないそれが私が私を生きることに繋がりき
「清濁あわせ飲む」に思う先 2019.04.22 起業したての20年ほど前、数年間、集客のことだけでなく、複数の自己啓発系にも、ガッツリ大枚も時間もかけてきたことがあります。その頃は、初めての世界で吸収することが面白く、さらに、イメージコンサルタントさんに教えてもらって外見も変えていくようにしたり……^^コーディネイトは?⇒
『君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず』 2019.03.16 これは『論語』にある孔子の言葉とのことです。意味は「すぐれた人物は協調はするが主体性を失わず、むやみに同調したりしない。 つまらない人物はたやすく同調するが、心から親しくなることはないということ」とあります。 優れているかどうかは分かりませんがインディペンデントが好きな
「人生の魔法の杖」の在り処 2022.01.25 「魔法の杖は、どこにあるんだろう…」「あの人に訊いても、つまらない棒切れしかくれなかった」…「その棒切れでも歩けるのは、あなただからだよ」…「そりゃ、お互い、人間ということでは同じだけどさ。あなたの旅路と、私の旅路は同じではないんだよ」…「私の足は、両
馴れ合いか、緊張を超えた先か 2019.04.22 薄っぺらい馴れ合いか緊張を超えたリラックス集中かどちらのほうがクオリティがあるか?ただし、ここで言う「緊張」とはいがみあうことでもなければ、せめぎ合うことでもない。相応の高次の志向性を持っている人間同士が集っている前提。そのような場は相互への理解や
「難しい話は分からないけど、”単純”に言って○○だよね」に隠されたもの 2019.03.25 「単純・シンプル・分かりやすい」は" 神 "ではない。まず最初に、このようなタイトルを付けたからと言って、むやみに難解にすれば良いということではないし、「単純・シンプル・分かりやすい」を嫌っているわけでもありません。私もプレゼンテーションなどを要するときや集客業務のときなど
我欲ノットイコール 2020.12.12 ここ最近、読みやすさより、自分が頭に浮かんだままを書き綴るばかりの吐き出しを、ウォーミングアップと内心で呼んでしているな、と感じる私です。・・・誰もが、それぞれの心に望む自分や望む状態があって、そこに向かいたい欲求・願望などがあるから、葛藤も生じます。葛藤から逃れるために「足るを知る」(
「ただ一人…」に向けていく強さのリアル 2017.09.02 「伝えきる」って、案外、難しい…そう感じたことはないでしょうか?書くことで癒されたり自己満足できたり、なんとなく雑記を書いていたかったりするものとは別で、可能な限り明確に伝えきりたい!・ご縁の架け橋にしたいという明確な目的があるのに、それでも伝わりきらないのに