「調和」と「迎合」のチガイ

 

「調和」と「迎合」は、私は違うと感じていて、以下は私の思うところです。

 

「調和」

 

自分の主体性を失わなずに、協”調”できて和となす有り様。

和となすには”調”整も必要となる時がありますが、それは主体性あってのものでしょう。

主体性を失わないとは、ふとした違和感も大事にするということでもあります。

 

「迎合」

 

自分を”抑”えて巻かれるように”合”わす。

時に都合が悪く視える、面倒くさいものは抑えつけてしまうということはないでしょうか。

そこに本当のことがあろうとも……です。 

この言葉に「和」は含まれていませんね。

本当のこと無くして「和」はないとも取れるかな、と思いました。

 

「予定調和」

 

ちなみに「予定調和」は、ややもすれば、いえ、ややもしなくても「迎合」のニュアンスが強いかも知れません。

それぞれの人物や場、ケースによるので、結論ありきのように一概には言えません。 

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


新着ニュースレター(無料)

Topix

  1. 目を凝らせば… 大判小判に 家宝まで

  2. 相互尊重の上で「生きやすさ」を目指す

  3. ほんわか倶楽部に感じたこと

「言葉の糸」

誰かの 少しずつ紡ぐような
哀しみ 痛みの言葉の糸に触れて

近ければ近いほど

自分だけ特殊ではないんだ

異常なんかじゃないんだ

辛いと感じているのは

間違っていなかったんだ

ズレていなかったんだ

そう 一人でも感じてもらえたら

未熟な私が 未熟なまま 紡ぐ言葉

真摯な傾聴-ほんわか倶楽部

TOP