泥水は受け止めるけれど、増やすためではない。

 

人をコケ落としたり、茶化したり、しまいには恫喝したり、いずれのルサンチマンでも、それ自体がモノゴトの改善になるというより、しこりを創るほうが多いのではないか。

そもそも、ルサンチマンに囚われている限り、排他性が伴い格が低いとなる。

自己調整を怠り、格の低さでモノを語っても、泥水を増やす。

泥水から表現として昇華させていくのが、改善アクションであって、そのようなプロセスが感じられるものに、私はココロが震える。

対人折衝の手法であれ何であれ、揶揄したりするのは、起業家のそれではないと私は思う。

自立心とは、何か?

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


新着ニュースレター(無料)

Topix

  1. 「人生の魔法の杖」の在り処

  2. 言葉は 残酷で優しい

  3. 「おかしい」・「異常」の言葉の裏にあるもの

「言葉の糸」

誰かの 少しずつ紡ぐような
哀しみ 痛みの言葉の糸に触れて

近ければ近いほど

自分だけ特殊ではないんだ

異常なんかじゃないんだ

辛いと感じているのは

間違っていなかったんだ

ズレていなかったんだ

そう 一人でも感じてもらえたら

未熟な私が 未熟なまま 紡ぐ言葉

話し相手(傾聴)サービスのほんわか倶楽部でストレス解消

新着ニュースレター(無料)

TOP