マーケティングを学べば、それだけで解消するか? 2016.03.31 前回の記事の続きです◆ マーケティングを学べば、それだけで解消するか お察しのように、そう甘くもないということです。そんなわけありませんよね。 それでは、打開して実際の効果を得るためには、どうすればよいのでしょうか? 実際、事業主様の日々の現場において、この課題にかける時間は、
絶望からの希望を見出だしていくために 2019.06.02 哀悼の意を強く感じながら、私には参考になった記事でした。(同記事を記した江川紹子さんは、かつて私が東京にいた頃、直接、学ばせていただいた先生のうちのお一人でした)。つい感情的になる余りに本質を観ようとせず、早とちりをしてしまうことは逆効果にしかならないと考えられます。同じ
心理カウンセリング? あぁ、受けたこともあるけどねぇ・・・ 2018.02.26 私は、心理カウンセリング業界に精通しているわけではありませんが、20歳の頃より自らのために関心を持ち続けることになった分野でした。その頃、心理に関する学びにもハマりましたが、だからといって、全然、プロ・カウンセラーのそれではないと思います。特定の派に属しているわけでもなければ、信者の方のよう
○ メンタル面から、全体の総生産生を上げる 2024.08.04 自分自身の根幹に根強く結びついている取り組みであるほどに、その軸を臨場感と倶(とも)により明確化することは、総生産性を上げることになります。逆に、批判・分析・ジャッジなどに揺らぐことは、「他人軸」に振り回されているということです。自分軸ではないことをすると、毒を撒き散らすため、それは
つい…歪めて思い込むって何だろう? 2021.01.06 つい誤解してしまいやすいクセがある、つい、ズレて解釈してしまうことがある、それで損をしていると、もし感じているとしたら…下手すると、それが自分を追い込んでしまう、辛いとまで感じてしまうことがあるのでしたら、それはどこから生じているのでしょうか?○ 自動思考
ぬくぬくする人 カラカラする人 2017.11.15 がんばれば、がんばるほど ・・・ ぬくぬくになっていく " ぬく太郎 "さん。がんばれば、がんばるほど ・・・ カラカラになっていく " から太郎 "さん。二人とも、同じ学校を出て、仕事先として選んだ会社も同じ。プライベートも同じような環境(
執着から離れられたとき得られる 2021.06.25 「夢は紙に書けば成功する」・「思考は現実化する」などの言葉は、とても有名ですが紙に書こうと、どれだけ思考しようと惹き付けられないのは、なぜでしょうか?今までのしがらみから解放されたいという願いで、自らの願望や夢を見出すことは大事だと思います。ところが簡単には叶わない…。そこで、あなたの矢
「頑張らないで、頑張る」ということ 2024.06.24 ○ 時間は生命自分自身の中の未消化の課題があるのでは、と気が付いて、それにどう向き合うか。向き合うか、向き合わないかは、私の場合、あまり悩まない。時間がもったいないからだ。課題がある、未消化がある、それが自分の日々に影響を及ぼしている、身近な人にも影響を及ぼしてしまっているなら、
人が人を「救う・助ける」?! 2019.04.21 緊急時を別にして、日常において支援者から「(人の心を)救う・助ける」と言う使われ方を見かけると、脳内で(おこがましいのではないか)と思えてしまいます……。支援を受けた側が言っているのなら、まだしもですね。私は「お手伝いさせていただきます」という表現が、妥当だと思っています。
無理に許そうとしない 2019.04.23 どうしても 許せないことがあるのなら無理に自分を抑えつけて 許そうとしなくても許せない自分を ただ見つめたらいい許せない自分もダメじゃない執着心がでちゃうのもダメじゃない許せない自分に呑まれる必要もない増幅も抑圧もさせない 何もしないただ
『君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず』 2019.03.16 これは『論語』にある孔子の言葉とのことです。意味は「すぐれた人物は協調はするが主体性を失わず、むやみに同調したりしない。 つまらない人物はたやすく同調するが、心から親しくなることはないということ」とあります。 優れているかどうかは分かりませんがインディペンデントが好きな
「素直」と「従順」と「ワガママ」と、「違和感」の取り扱い(の推考メモ) 2019.05.30 ◎「素直」だと…… ブルー違和感を感じたらちゃんと言えて、安易に同調はしないが聴ける耳が保たれている。伸び伸びと個性力や調和力も出しやすく、自分軸がたおやかに強く、他者を本心で認めることができる。吸収が本意で成長が楽しく、自らの意思と柔軟性があり理解も広げ