「なんちゃって」からの、進化ろん

時代の変化に伴い、「なぜ(Why)、しているのか?」ということが、クライアント様や外部から見ても重視される時代に入っています。

 

この「Why」とは、「自分自身の必要性」と言う、ご年配のリーダーもおりました。

「自分にとっての強い必要性があれば」、ブレずに進んでいけるという意味です。

 

そのような中、段々と「なぜ(Why)、しているのか?」を表現する方も増えてきており、このようなことを表現することは、とても大切なファクターと思うところです。

ところが、実際はその「なぜ(Why)」が、瞬間最大風速、一過性のようなものだとしたら?

本人も言っている時は、大マジメで真剣です。

例えば、段々と「モチベーションがねぇ」という言葉が出で来るなどのケースですね。

「なぜ(Why)」より「楽をすること」が優先される気持ちになる、「目先のことばかり」が優先される気持ちになる、「モチベーションがねぇ」という言葉が増える等々・・・。

 

ぬくぬくする人 カラカラする人

 

上記の記事で出てきた「から太郎」さんのようなものでしょうか?

それは結局、迎合やノリ?とまでは言いませんが、その場だけで言っているに過ぎなかったカン違いで、本当に求めているものは別にあった、ということかもしれません。

いつか爆発するかもしれないような、無理は禁物ですね^^

 

なめたらあかん

 

カン違いは誰にでもありますが、では、本来の「なぜ(Why)」って、その程度のものでしょうか?

そもそも瞬間最大風速のようなもので、他人様を惹き付けられると思うこと自体が、現実としては甘く舐めているのです。

舐めるなら、「なめたらあかん 人生なめずに これ 舐めて~^^♪」というCM(のど飴)での歌がありましたね(^^)

 

 

本来の「なぜ(Why)」とは、生涯かけてでもやり通したいものを言います。

何を差し置いてもしないと、自分の気持が済まないものです。

仮に、目先のことへの対応で時間を費やしても、自然と戻りたくてしょうがなくなるものです。

だからこそ、手練手管やテクニックなどの計算や予想を超えて、人は惹き付けられるのです。

 

逆に、一過性の想いは一過性のものとして見透かされます。

この現象は、18年ほど様々な方の集客支援をさせていただいてきて、肌感覚で実感してきました。

どんなにテクニックやノウハウを同レベルでご提供して、どれだけ集客ツールをガッツリ創り込んでも、実際の数字の違いに表れますので、これは、もはや「事実」とも言えるでしょう。

時代の変化とともに、ユーザーは益々、目や耳が肥えて来ていると捉えたほうが良いです。

どんなに取り繕っても、どんなに演出しようとも、必ず、どこかでリアルを感じ取られます。

その感じ取られるスピードは、年々、早まっています。

 

反面、強く深い「なぜ(Why)」から始まったものでしたら、集客ツールをガッツリ創り込んでいる途中からでも、早期からでも、売り上げになることも珍しくありませんでした。

この現実が教えてくれたのは、「やり方(Do)」以上に「あり方(Being)」は、重要な土台ということです。

テクニックだけで人の心は動き続けるものではない、ですね。

だからといって、スキルがなくて良いということではないので、「やり方」と「あり方」は、車の両輪のようなものと思うところです。

 

「なんちゃって」のままだと?

 

そのような中、「なんちゃって」のままですと、どれだけ今は良くても、そう遠くないうちに、きっと、取って代わられるのではないでしょうか?

進化論を唱えたダーウィンが「最も、強い者が生き残るのではない。最も、賢いものが生き延びるのでもない。変化するものが生き残るのだ」という言葉を、言っていたとか言っていなかったとかの話があります。

いずれにしても、進化論では、環境に適応(変化)した者が生き残ることが研究されているようですね。

どんなに強かったように見えた恐竜でも滅びたと、学校教育で私たちは教わってきています。

 

 

「事実と意見は違う」

このことを踏まえないと、しまいに、ワガママを言っているだけのモンスターになり兼ねないかも?しれませんので、肝に命じたいと思います。

 

「なぜ(Why)」を見つめ続けて・・・三千里?

 

ご自身の「なぜ(Why)」を見つめ続けて、大事に育てていって欲しいと願います。

それが最も、自分自身の力を発揮しやすいだけでなく、ブレにくいですし、ブレてもすぐに戻りやすい等々、実に様々なメリットがあります。

しまいに、この「なぜ(Why)」が=「自分自身」とまで感じ取られてきたら、生きている実感はとても強くなると思います。

もし、この「なぜ(Why)」が今していることと違うのでしたら、時間をかけてでも変化していったほうが、唯一無二の自分自身のためではないか、と思うのです。

唯一無二の、自分自身の人生は一度切りですよね。

誰かのために生きたいと思っていたとしても、それは自分自身を生きていこうとしていてこそ、出来ることではないでしょうか?

自らの方向性は、他人から押し付けられたものや、義理や人情に縛られたもの、どこかからの受け売りのものではなく、ご自身の中から見い出していったものこそ、フィットする、マッチするといえます。

そのためには、まず、ご自身の心の声に耳を傾けることから始まります。

様々な雑音や騒音、抑圧などで聴き取りにくいという場合もあるかもしれません。

そのような時は、ほんわか倶楽部が鏡の役割のように、あなたがあなたの声を聴けるように願いながら、心で寄り添わせていただければ幸いです。

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


新着ニュースレター(無料)

Topix

  1. 不機嫌でも笑顔 上機嫌だから笑顔

  2. だって 私たちは生身の人間だから

  3. ニベニカワ

「言葉の糸」

誰かの 少しずつ紡ぐような
哀しみ 痛みの言葉の糸に触れて

近ければ近いほど

自分だけ特殊ではないんだ

異常なんかじゃないんだ

辛いと感じているのは

間違っていなかったんだ

ズレていなかったんだ

そう 一人でも感じてもらえたら

未熟な私が 未熟なまま 紡ぐ言葉

メールが大事と分かってはいるが…「初期費用が…」「作成の手間が」「配信結果が分からない」「必要な機能を購入すると結局、高くなってしまう」。Benchmark Emailならコストに見合った最大の効果を実現↓

新着ニュースレター(無料)

TOP