『君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず』

 

これは『論語』にある孔子の言葉とのことです。

意味は「すぐれた人物は協調はするが主体性を失わず、むやみに同調したりしない。  

つまらない人物はたやすく同調するが、心から親しくなることはないということ」とあります。 

優れているかどうかは分かりませんがインディペンデントが好きな私には、なかなか、好きになれそうな言葉で心がけたい言葉です。

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


新着ニュースレター(無料)

Topix

  1. タイミングを活かすための”静”

  2. 誰かに消費されて、吸い取られませんように…

  3. 実績を前面にアプローチされてきたら?

「言葉の糸」

誰かの 少しずつ紡ぐような
哀しみ 痛みの言葉の糸に触れて

近ければ近いほど

自分だけ特殊ではないんだ

異常なんかじゃないんだ

辛いと感じているのは

間違っていなかったんだ

ズレていなかったんだ

そう 一人でも感じてもらえたら

未熟な私が 未熟なまま 紡ぐ言葉

話し相手(傾聴)サービスのほんわか倶楽部でストレス解消

新着ニュースレター(無料)

TOP