多ければ正しいとは限らへんやん

 

数が多ければ(マジョリティであれば)正しいと断言されるかのような集団性からの同調圧力。

多数決が重視されるばかり、少数派(マイノリティ)の声がかき消されたとしても、それだけでマイノリティの声が間違っているとは、本来は言えません。

マイノリティが間違っているとは限らず、残念ながら今いる場所が間違っている場合もあります。

逆に、マイノリティだから真実とも限りません。

ココロの声を、違和感を感じるモヤモヤを、言葉を精査しながら、どうか安易に流されることなく、大事にしていただきたいと願います。

一隅から丁寧にココロを込めた、穏やかでありながら本当の叫びが、大きなうねりを創り出しても、何ら不思議はありません。

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


新着ニュースレター(無料)

Topix

  1. 乗り越えなくてもいい ただ 伴に在るということ

  2. 「おかしい」・「異常」の言葉の裏にあるもの

  3. 無自覚の時間泥棒にならないために

「言葉の糸」

誰かの 少しずつ紡ぐような
哀しみ 痛みの言葉の糸に触れて

近ければ近いほど

自分だけ特殊ではないんだ

異常なんかじゃないんだ

辛いと感じているのは

間違っていなかったんだ

ズレていなかったんだ

そう 一人でも感じてもらえたら

未熟な私が 未熟なまま 紡ぐ言葉

真摯な傾聴-ほんわか倶楽部

TOP