言葉 外見  演出効果

 ちょっとした演出効果を。。

 

お互い、仕事上では目的があって人と接するわけですね。

そこで、ちょっとしたやり取りの中で、相手からどのような印象に映るかという点について、ふと、少し思い出した自らの魅せ型の変遷について綴ってみます。

今回の記事は、それこそ、個人日記のようなものです^^

内容的には「自己否定感が強く、その反動で拡張自我に依存する虚飾」という、高級ブランド物に依存するなどの話ではありません。

仕事がうまくいきますように・・・と願いを込めて「ちょっとした演出効果」を考えた時のものです。

今から10年前以上の起業当初(起業後、3年ぐらい?)、駆け出しなのに、何かしら褒められた時・・・その時に対する態度を変えていった時期のことです。

 

 お世辞ではない時 お世辞の度合いが少ない時

 

(例)「村田さんのマーケティング力は、本物に見えますね」

お世辞で言われたわけではありません。

その方には、そのように感じられたわけです。

ですが私としましては、言われた瞬間に、自分以上の人は世間に沢山いるし、自分なんて本当にマダマダだ、という意識が頭をよぎります。

とっさに「いえいえ、そんなことないですよ」と言いたくなります。

このことを「ありがとうございます」に変えた時期・・・。

 

いつ頃だったかな・・・? それこそ、30代前半の頃だったかも?

ピース(我が家の猫)が子どもの頃、やんちゃな頃・・・。

起業して、まだ数年のレベル。マーケッターとしても。

言われた言葉に対する、確固たる自信があったわけではありませんでした。

それでも「「ありがとうございます」にしたほうが、自信があるように見える」

そのほうが仕事が、うまくいくと学んだ時に、それならとそうしてきました。

 

誰からだったかな・・・?

「イメージコンサルタント」さんと交流会で知り合ってから、でした。

口にした以上、応える努力を惜しまなければいい、という腹積もりだったようにも思います。

 

 この辺りがポイントでしょうか?

 

  • クライアント様は、こちらが完璧でなくても、特に怒りはしない。

    ・ 逆に、完璧に見せようなどとすると、クレームになるはず。

    ・ クライアント様と共に「脳みそに汗をかき続ける」約束をする。
  • 業界でトップクラスの人ではなく、私を選んだ理由は?

    ・ 良心価格というだけではなく、人間としてのカラー(相性?)

    ・ 「仕事への取り組み姿勢を感じて」と言っていただけたこと。

    ・ たまたま出逢ったから、適当に行き当たりばったりではない。

    ・ 「業界トップの人ではなく、私は村田さんが良い」・・・等々。

      ・・・ 染み入るほどに嬉しい言葉。
  • 誠実に考えて、努力する姿勢に喜んでいただけた。

    ・ スキル以上に「あり方」

    ・ スキルは「あり方」よりは、上げていきやすく思える。
  • 「学ぶは真似る」インプット&アウトプット 加速の意識が強められた。

    ・ 何も見なくても、普通に言えるぐらいには染み込ませよう。

    → レシピを見なくても料理できるイメージ。

    ・ 「TTP: 徹底的にパクる」
  • 仮に、全く同じサービスをしていたとしたら?

    ・ 自信があるように見える方に、人は流れる。

    ・ 「人は頭(思考)より、感情で判断する」

    ・ だからといって、自信満々に見える人が良い対応とは限らない。
  • 内心で「自分のほうが、心を込めて行なう」という決心で受ける。

    ・ 駆け出しでもプロの意識を。この仕事で生きるという心。
  • 自分が理想とする「実力」は、後から付いてくる。

    ・ そのためにも実践の機会を獲得する(創り出す)。

    ・ 未だに「理想」になど辿り着けない。

 
あれこれ悩んで「これら↑のためには・・・?  演出も必要か・・・」と思った時期がありました。

クライアント様や外部の大半から見たら、こちらが「そんなことないですよ。マダマダです」と言ったところで、「いえ、私から見たら、あなたは先生レベルです」と見えているわけです。

段々と、このような瞬間に限っては、業界トップクラスの人を意識する必要はないと思いました。

外部の大半・・・ここでは「内容をまともには知らない方」を指しています。

トップクラスではなかったとしても、知らない方から見たら、充分に「プロ」に見えるわけですね。

また、大先生ではないからこそ、細やかで密接した個別サポートができる、というメリットもあります。

・・・ だとしましたら、プロが「そんなことありません。マダマダです」というのは、時には謙虚でいいですが、お客様や外部とのファーストコンタクト、第一声からはあまり言わないのではないでしょうか?

 

例えば、です。営業マンが、このようにトークしたとします。

いやぁ、我が社の商品は、マダマダです。

大手の○○○に比べると、知名度も低くて、性能もマダマダな商品なんですけど、頑張りますから、買ってください。

 

今、書きながら思ったのですが、これでは、誰も買わないですよね^^

大手にはない強みがあったとしても、これでは伝わらず・・・

パチもんを売りつけるのか!

パチもんでもなければ、大手には出来ない強みもあるのに、そのように言われてしまうかも?しれません。

「弱み(デメリット)」を認識することも大事ですが、いずれにせよ、万人が間違いなく満足できるような完璧な商品やサービスなど存在しません。

「強み(メリット)」を伝わるように出していくことで、クライアント様に機会が提供できる、と考えたら、伝えきることは、とても大事なことです。

例えば・・・

  • 細やかで綿密なマンツーマン対応
  • 知識やスキル以上に根幹となる「あり方」
  • トップレベルの知識やスキルはなかったとしても、学び続け変化していく「変化力」
  • 「最も強い者が生き残るのではなく、 最も賢い者が生き延びるのでもない。

    唯一、生き残るのは変化できる者」(ダーウィン)

・・・などなど、具体的には、事業内容に応じて、もっと様々、見い出せていけるはずです。

 

 見た目を変え始めた時期

 

ビジネスシーンでの服装は衣装。演出効果を考えて。

このコラムを書いたのは8年前ですが、内容を実践し始めていたのは、もっと前となります。

上記のコラムでネタに用いた「オーダーメイド」に限らず、服装のカラーを明るめのベージュなどに変えたりしてきました^^

冠婚葬祭を除いて、ブラックスーツ(グレーや紺系も)は、私はめったに着ていないです。

それまでは、真面目に見えて清潔であればいいだろうぐらいで、地味な感じだったかと思います。

メガネも薄く色付きのレンズに変えたり、フレームも変えたり。

あごヒゲを生やすようにしたのも、同時期でした。再度、髪を染めるようにもしました。

持ち物も変えていくようにして、今は落ち着いた感じに少しなったきた?

「おしゃれですね」と言われたときには、「広告、クリエイティブ業界にいますので、業界に合わせて、ですね^^」

業界の人間? プロっぽく魅せられたら、それでいいと思いました。

個人としての自己主張を見せつけたいわけではない、という表現でもあります。

変えていった時期は、それまでの私を知る先輩からは・・・

雰囲気、変わってきたね

なに? ちょいワル?ww

・・・と言われても、仕事のためならば気にしないでおこう、ですww

身近な周囲が変化を、すぐに理解してくれるとは限りません。

もし、「○○デビュー」などのように下世話に思われてもスルーです^^

ちなみに、私が本当に個人的な趣味に走るのなら、こんな大人しめのものではありません。

それは、ここでは大事な内容でもありませんので割愛いたします。

 

それに、個人としての自己主張に走りすぎると、「拡張自我」に依存しかねないかもしれません。

極端なイメージで言えば、高級ブランド物に身を包み、とてもキラキラで香水臭さまでする、肩にはペルシャ猫、片手には高級グラスに赤ワインのようなものでしょうか?ww

部屋のシーンは、高級ホテルのスイートルームで、高級家具も様々なものが配置されています。

豪華なシャンデリアの、ゆるやかに揺らめく光を受けて、「オッホッホ~!でございますぅ」でしょうかw

これじゃ、マンガのようですが、現実にそこまで行ってしまうと、うっとうしく見られるかもしれません。

バランス感覚、加減が必要と思うところです。

 

 歩き方・立ち居振る舞い

 

せかせか歩かない。大股でゆっくり歩く。深い呼吸をするように意識し始めたのも、この頃だったかもしれません。

(プライベートでは、気にしていません)。

私は、男性の中では身体は小さいほうです。
(縮んでいなければww 165cm)

チーフ料理人時代の名残りか、意識していないと手の動きも早いほうなので、ビジネスシーンでは、一呼吸を置いた動き、ゆっくりを意識するようにします。

(忘れている時もあります(笑))

たまたまか、だからなのかは明確ではありませんが、このようにしてきた時期から、起業活動がうまく回りだすようになってきた気もするような・・・。

どうでしょうね。。

 

「コーディネイトは、こーでねぇと(こうでないと)」でしょうか(笑)

 ・・・ こう書いた割には、実際は、大したことありませんww

過剰な期待など、ワザワザしないと思いますが、されませんよう・・・(笑)m(_ _)m

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


新着ニュースレター(無料)

Topix

  1. 地に足を付けての自己向上

  2. 自分の心が 求めるテーマを 大切に

  3. 痛みからの成長ー経験を糧にするとは?

「言葉の糸」

誰かの 少しずつ紡ぐような
哀しみ 痛みの言葉の糸に触れて

近ければ近いほど

自分だけ特殊ではないんだ

異常なんかじゃないんだ

辛いと感じているのは

間違っていなかったんだ

ズレていなかったんだ

そう 一人でも感じてもらえたら

未熟な私が 未熟なまま 紡ぐ言葉

メールが大事と分かってはいるが…「初期費用が…」「作成の手間が」「配信結果が分からない」「必要な機能を購入すると結局、高くなってしまう」。Benchmark Emailならコストに見合った最大の効果を実現↓

新着ニュースレター(無料)

TOP