「無国籍料理」が教えてくれたこと

私は無国籍の創作料理が好きで、昔、その料理人をしていたときがあります。

和洋中、さまざまな材料や手法、考えなどを取り入れて、新しい世界観や味が生み出せていけるのは、とても驚きであったり発見でもあります。
様々な一連の要素に文化や思想、ドラマがあったり、世界中を旅することは出来なくても、味(味覚・嗅覚・視覚・触覚)を通じて、お皿の上でだけでもいくらかの世界を実感できるような感覚…

同時にそのためには料理は亜流ではなく、本質を知っていくプロセスがとても重要です。
素材・手法・レシピ・調味料・盛り付け・提供…
合うドリンク、空間・シチュエーションなど…
原則も基本もなく、新しい味を現実的に創り続けることは出来ません。

いま、この例えを出したのは、心のための学びや実践でも、本当にそうだなぁと思うからです。
この世界でもなおさら、本質とは何だろうか?と歩んでいきます。

そのために「なぜ、これが原則のようになっているんだろうか?」というところも知っていけるように、伴に学び実践に向けていけるプレイスも、私は創っていきます。
けっして完成することのない、変わり続けるプレイスです。

ここで変わらないのは、「完成」と思わないで深化させたり、拡げたり変化し続けていくあり様です。
ここでは「先生」は居なくて、「あ、こういう星もあるよ」、「こういう星もあるね」という、一時的にナビゲーションし合う関係性です。
私も星についてシェアしたり、願いを込めて近づくためのご飯を創って提供したりします。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


新着ニュースレター(無料)

Topix

  1. マインドマップソフトを乗り換えてみる

  2. 悪用 ダメ! 絶対

  3. 相互尊重の上で「生きやすさ」を目指す

「言葉の糸」

誰かの 少しずつ紡ぐような
哀しみ 痛みの言葉の糸に触れて

近ければ近いほど

自分だけ特殊ではないんだ

異常なんかじゃないんだ

辛いと感じているのは

間違っていなかったんだ

ズレていなかったんだ

そう 一人でも感じてもらえたら

未熟な私が 未熟なまま 紡ぐ言葉

真摯な傾聴-ほんわか倶楽部

TOP