バランス

人はバランスの中で生きていて、その人それぞれのバランスが崩れると不一致となる。

自己の不一致は気持ち悪いから、バランスを取り戻したくなる。

しかし、それが思うように取り戻せない時、さざ波や激流になったりすることもあって、時には濁流になってしまうこともあったりすると、人は辛くなる。

思うように取り戻せない時は、きっと、それだけの意味があって、それは今までの自分の枠内では済まないことだから、今までの自分のようにはいかなくなる状態が発生する。

そのときに、そのことにどう対峙するかで受け止め方が変わるし、消化の仕方も違ってくる。哀しみに取るか、成長に取るかで、天と地ほどの違いになることだってあるだろう。

物事はすべて何かの意味があって、自らが引き寄せて、それが潜在意識が求めているのだとしたら、さざ波も濁流も激流も、すべて意味があったと和やかに笑えるような終着点に向かえれば、執着は終着するとダジャレてみた。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


新着ニュースレター(無料)

Topix

  1. 目先の「感傷」を横に置く

  2. 曲がりくねったトンネルを抜けた先のステージに…

  3. 外的より内的

「言葉の糸」

誰かの 少しずつ紡ぐような
哀しみ 痛みの言葉の糸に触れて

近ければ近いほど

自分だけ特殊ではないんだ

異常なんかじゃないんだ

辛いと感じているのは

間違っていなかったんだ

ズレていなかったんだ

そう 一人でも感じてもらえたら

未熟な私が 未熟なまま 紡ぐ言葉

話し相手(傾聴)サービスのほんわか倶楽部でストレス解消

新着ニュースレター(無料)

TOP