傾聴の場なのに…ね

今、こちら(ほんわか倶楽部)の傾聴活動に関するメール講座の中でも外部講師の方により述べられているのですが、傾聴を学んでも出来るようになりにくい人の特徴の1つとして、「カウンセラー(自分)の方が偉い(正しい・勉強している)と思っている」人…ということが挙げられています。

この言葉を聞いた時「世間にはいるなぁ…」と、私自身のクライエント経験で色々なところで話ししてきた時や、他、傾聴メンバー新規募集で、実にたくさんの多種多様な方々と話ししてきた際にも…残念ながら一部の方に感じてきたことを思い出しました。

(このことは過去記事『「聴いてあげます」・「聴かせていただきます」』でも少し触れたことがあります)。

ご本人の経験値や知見などで視えてくるものがあるんでしょうが、傾聴が必要とされる場面では、そういうことじゃないんですよね…。

なぜ、無条件の肯定的配慮(積極的関心)で共感的に寄り添って聴いてもらうことが重要なのか、それが痛切に必要な状態とは、どういうものなのか…

そこが理屈(頭)ではなくなんども何度も心で腑に落ちていれば、ジャッジする感覚は自然と横に置いておけたり、正論だけで考えてしまうことも置いておけるようになると、私には思えています。

分かったような気になるのではなくて、何度も何度も、深く強く実感すればするほど、リアルの現場では自然と反映できます。

そもそも「誰にも言えなかった。言っても聴いてもらえないと痛感してきたような胸の内を…どこか、上から目線で接してくる相手に本心を言えるものか!と、私なら思ってしまいそうです。

聞き手にジャッジされる、批判される、先入観や固定観念のバイアス(フィルター、色眼鏡)にかけられるなどと感じると、はなはだ話しづらくストレス過多となって、しまいに話せなくなってしまいます。

私自身、クライエントとして話ししていた時、「私(村田)は、聞き手さんの先入観、固定観念を自己満足させるために存在しているのではないし、心の内を明かしているのでもない」ということも感じてきました。

傾聴を学んでも出来るようになりにくい人の、もう1つの特徴「そもそもの動機がカウンセラー(自分)の利益のためである」ということにも繋がることですね。心の利益(利得)というのもあります。

もし、聞き手の自己満足(承認欲求など)のため”だけ”に、辛い状態にある話し手の心を聞こうとして、存在を都合よく消費するのでしたら、とんでもないことと私は思います。

傾聴の場なのに、聞き手にとっての何らかの利得を得るために、お相手に向けた「感情が置いてきぼりになっている」としたら、どうなんでしょう?

私は傾聴の仕事以外も多々していますし、小規模ながらも起業家であり経営者です。

傾聴以外の仕事(ビジネスシーン)では、時にはお互いに感情を一時的に置いておく必要も出てきますし、逆に感情を置いて自己不一致では進められない時、その両方があります。

ビジネスの場では、そりゃ、そういう必要も時にはあるでしょう。

ですが、それでもやっぱり人は人なんです。

常に、心を持っているのは言うまでもないことです。

日々、様々な起業家・経営者の方々と交流することがありますが、それでもやはり傾聴マインドを使っているときと、そうでない時には物事が心地よく進むスムーズさ・深さに違いがあります。

その違いもまた表面的なところだけを聞くのではなく、本質的なところに耳を傾けていこうとするほどに、相手の心に伝わるのだなと感じてきました。

このことはプライベートでも充分に言えることです。

これら感じたことを書き出すと、まだまだ沢山あるのですがキリがなくなってしまいますので、機会があればお話できましたら幸いです。

拙文を綴りましたが、ご精読いただきまして、ありがとうございます。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


新着ニュースレター(無料)

Topix

  1. 我欲ノットイコール

  2. 「別」人と 「鉄」人w

  3. ふんわりも

「言葉の糸」

誰かの 少しずつ紡ぐような
哀しみ 痛みの言葉の糸に触れて

近ければ近いほど

自分だけ特殊ではないんだ

異常なんかじゃないんだ

辛いと感じているのは

間違っていなかったんだ

ズレていなかったんだ

そう 一人でも感じてもらえたら

未熟な私が 未熟なまま 紡ぐ言葉

話し相手(傾聴)サービスのほんわか倶楽部でストレス解消

新着ニュースレター(無料)

TOP