「本当の自分って何?」
そう考えたことがある人は多いのではないでしょうか。
日常生活の中で、私たちはシチュエーションに応じて異なる顔を見せています。
たとえば、職場では責任感があるしっかり者として振る舞い、友人の前ではちょっと砕けた陽気な自分でいる。
そして、SNSでは「映える」自分を演出する……。
これこそが、心理学でいう「自己呈示(Self-Presentation)」です。
要するに、「他人にどう見られたいか」を意識して、自分を演出する行動のことを指します。
なぜ人は自己呈示をするのか?
自己呈示は本能的な行動とも言えます。
社会の中で生きる以上、他者からの評価が私たちの人生に大きな影響を与えます。
良い印象を持たれたい、信頼されたい、好かれたい——そんな願望が、無意識のうちに自己呈示を促しているのです。
アメリカの社会学者アーヴィング・ゴッフマンは、自己呈示を「ドラマの舞台」に例えました。
つまり、私たちは役者であり、日常のあらゆる場面がステージなのです。
職場、学校、家庭、それぞれのシーンで異なる役を演じ、時には小道具(服装や言葉遣い)を使ってキャラクターを作り上げます。
自己呈示の具体例—ある男性の一日
たとえば、ある男性の1日を想像してみましょう。
AM8:00—職場の自分
出社して上司と顔を合わせる。
彼は「信頼できる社員」でありたいと思い、礼儀正しく、真面目な態度を取る。
昨日の夜ふかしで眠いが、それを見せるわけにはいかない。
背筋を伸ばし、ハキハキと話し、「仕事がデキる人間」に見せようとする。
PM7:00—友人との飲み会
仕事終わり、学生時代の友人と居酒屋へ。
先ほどの職場モードはオフになり、リラックスした表情で冗談を交えながら話す。
ここでは「気のいい仲間」としての自分を見せる。
多少の失敗談も笑い話に変え、場を盛り上げる。
PM11:00—SNSに投稿
帰宅後、飲み会の楽しげな写真をInstagramにアップ。
「#最高の仲間」「#楽しい時間」といったハッシュタグを添えて。
実際は疲れていたし、会話も途中でちょっと気まずい瞬間があったけれど、それは載せない。
SNS上では「リア充」な自分を演出する。
……さて、どの自分が「本当」なのか?
本当の自分とは?自己呈示とアイデンティティの境界
心理学的には、どれも「本当の自分」であると言えます。
なぜなら、私たちはシーンごとに適した振る舞いを選びながら生きているからですね。
「演じる」と聞くと、まるで偽っているかのような印象を受けますが、むしろそれは社会的な適応の一環と言えます。
もちろん、自己呈示には「誠実な自己呈示」と「戦略的な自己呈示」があります。
- 誠実な自己呈示:
自分の本心をそのまま表現し、自然体で振る舞う。 - 戦略的な自己呈示:
意図的に自分を良く見せたり、時には都合の悪い部分を隠したりする。
多くの人はこの両者を使い分けています。
仕事では戦略的に振る舞い、プライベートでは誠実な自己呈示を重視する—
—そんなバランスを取りながら、私たちは生きているのです。
自己呈示とどう向き合うか?—無理をしない「ちょうどいい自分」
自己呈示は決して悪いことではありません。しかし、それに疲れてしまうこともあります。
職場で無理をしすぎて燃え尽きたり、SNSで「理想の自分」を作り込むことに必死になったり……。
だからこそ、適度な自己呈示を心がけることが大切です。
- 無理に背伸びしすぎない:
完璧な自分を演じる必要はない。 - 素の自分を大切にする場所を持つ:
信頼できる友人や家族とリラックスできる時間を作る。 - 自己呈示の目的を考える:
他人に好かれるためではなく、より良い人間関係を築くための手段として使う。
結局のところ、「本当の自分」は一つの固定されたものではなく、環境や状況によって変化するものです。
その変化を楽しみながら、無理のない範囲で自分を演じていくことが、健全な自己呈示の秘訣なのかもしれません。
あなたは、今日どんな「自分」を演じましたか?
自己呈示とは、他者に対して特定の印象を与えようとする行為であり、その種類は多岐にわたります。
1. 主張的自己呈示
- 自己高揚:
自分の能力や業績を積極的にアピールし、有能な印象を与えようとする。 - 自己謙遜:
自分の能力を控えめに表現し、謙虚な印象を与えようとする。 - 同調:
他者の意見や行動に合わせることで、協調性や親和性をアピールする。 - 模範:
倫理的に正しい行動をとることで、道徳的な印象を与えようとする。 - 威嚇:
自分の権力や地位を誇示することで、相手を威圧しようとする。
2. 防衛的自己呈示
- 弁解:
失敗や過ちを他者のせいにしたり、状況のせいにしたりして、責任を回避しようとする。 - 正当化:
自分の行動や信念を合理化することで、自己の正当性を主張しようとする。 - 謝罪:
自分の過ちを認め、謝罪することで、相手の許しを得ようとする。 - セルフ・ハンディキャッピング:
失敗する可能性を事前に示しておくことで、失敗した場合の言い訳を用意したり、失敗した場合のダメージを軽減しようとする。
3. その他の自己呈示
- 印象操作:
服装や言葉遣い、態度などを通して、特定の印象を与えようとする。 - 自己開示:
自分の情報を開示することで、親密な関係を築こうとする。 - ごまかし:
自分の欠点や弱点を隠そうとする。
これらの自己呈示は、状況や相手によって使い分けられます。
例えば、初対面の人には自己高揚的な自己呈示をすることがありますが、親しい友人には自己謙遜的な自己呈示をすることがあります。
また、自己呈示は必ずしも意識的に行われるとは限らず、無意識のうちに特定の印象を与えようとしている場合もあります。
また、自己呈示の種類はこれだけではなく、状況や目的に応じて、さらに細かく分類することができます。
例えば、以下のような自己呈示の種類も挙げられます。
- 親和的自己呈示:
他者との良好な関係を築こうとする自己呈示。 - 有能的自己呈示:
自分の能力や才能をアピールする自己呈示。 - 道徳的自己呈示:
自分の道徳性や誠実さをアピールする自己呈示。 - カリスマ的自己呈示:
自分の魅力やリーダーシップをアピールする自己呈示。
また、自己呈示の方法も言語的なものだけでなく、非言語的なものも含まれて、服装や髪型・表情・態度・ジェスチャーなども、自己呈示の手段となります。
他にも種類を挙げてみます。
対人関係における自己呈示
- 好意的自己呈示:
相手に好印象を与えようとする自己呈示。
笑顔を見せる、相手の意見に賛同する、褒めるなどが挙げられます。 - 協調的自己呈示:
相手との協調関係を築こうとする自己呈示。
相手の意見を尊重する、協力的な姿勢を見せるなどが挙げられます。 - 支配的自己呈示:
相手よりも優位に立とうとする自己呈示。
自分の知識や能力を誇示する、命令的な口調で話すなどが挙げられます。
役割・地位における自己呈示
- 専門家としての自己呈示:
自分の専門知識やスキルをアピールする自己呈示。
専門用語を使う、資格や実績を強調するなどが挙げられます。 - リーダーとしての自己呈示:
リーダーシップを発揮しようとする自己呈示。
目標を明確にする、指示を出す、責任を負うなどが挙げられます。 - 部下としての自己呈示:
上司の指示に従順に従う自己呈示。
謙譲語を使う、指示されたことを確実に実行するなどが挙げられます。
自己呈示の動機
自己呈示は、以下のような動機によって行われます。
- 自己肯定感の維持・向上:
他者からの肯定的な評価を得ることで、自己肯定感を高めようとする。 - 目標達成:
他者に良い印象を与えることで、協力や援助を得やすくし、目標達成を有利に進めようとする。 - 人間関係の円滑化:
他者との良好な関係を築き、維持しようとする。 - 自己防衛:
他者からの否定的な評価を避け、自己を守ろうとする。
自己呈示は、人間関係を円滑にするために重要な役割を果たしますが、過度な自己呈示は相手に不快感を与えたり、逆効果になることもあります。
自分をより良く見せるためのテクニックですが、相手との良好な関係を築くためには、誠実さや謙虚さも大切ですね。

ネイティブ・アメリカンの有名な言葉からー
「あなたが生まれたとき、周りの人は笑って、あなたは泣いていたでしょう。だから、あなたが死ぬときは、あなたが笑って、周りの人が泣くような人生をおくりなさい」
少しでも、このように生きたいね^^
~ 親愛なる娘へ
きみが生まれてきてくれた時のこと、思い出さない日は本当にないよ。
涙が出て止まらなかった、あの時…。
コメント