書き手として読む

よくご存知のように、世間には実に様々な書籍があり、増え続けていますね^^

私も学生時代ほどではないにしても、必要に応じて購入することがあります。

今は、Amazonなどでも中古で、随分とリーズナブルなのにキレイな書籍が購入できて、ますます読み手側の敷居が下がってきたな、とも感じるところです。

さらに、電子書籍系のサービスも充実してきて、尚さらですね!

私の学生時代の頃とは大違いで、今は私もその恩恵にあずかってはおります^^

ここでは、そのようなサービスをご紹介するのが主訴ではありませんが、前フリとして触れてみました^^

 

「書き手の視点で読む」

 

そういえば、昔、ライター系(ジャーナリズム系)の学校に行っていた頃、恩師に言われたことを思い出しました。

まず、「水を飲むように、日常的に、たくさん読みなさい」でしたね^^;

具体的なペース、何日に一冊の読破だったか数字は忘れてしまいましたが、「読まないで書けるなんてことはないから、そうして地力を養う元にしなさい」という意味です。

あくまで、プロを目指すための場所ですと、このようになるわけですが、この記事にアクセスしていただける方の大半は、そのようなつもりではないと思います。

ですので、ここまでするかしないかは自己判断だと思いますし、私から先生のように求めるというわけでもありません。

今は私も、そこまで出来ませんし時間的に無理ですので、昔とった杵柄のような話でしかありません。

何かのご参考に?なるかどうかは分かりませんが、思い出したことを綴ってみたまでです^^

学生時代、調子の良い日は1日に三冊などを速読ではなく、しっかり読み込む日々だったりしました。

この辺りのことは、「守・破・離」にも通ずることかと思います。

 

当時は、たしかに、それが地力を養う元にはなっていったと感じていますし、「速読」を知る前から読むのも早くなっていきました。

そうして何十年か経った今は、読みすぎると迷路にハマって、逆に書きづらくなるので調整している(沢山は読まない)という感じです。

そこまで読まないと書けない、というのは、書くものにもよってくるかと思います。

 

ライターとしての読む姿勢・読み方

 

 ポイントは、読む時は「読み手」ではあるのだけど、「書き手として読む」ということです。

そうすることで単なる鑑賞ではなくなってきて、見えてくるものも違ってくるものがあります。

単なる読者として読んだら、おもしろい・つまらない・大したことない等の「ふ~ん(´・ω・`)」視点になるかもしれませんが、そもそも、万人に受けるものなどありません。

それでも、人生を左右させるほどの書籍に出逢うことも、時にはあるかもしれませんが、滅多に巡り合わないのではないでしょうか?

通常は、書き手として「資料の1つ」として目を通す感覚ですね。

これは、書き手としてだけではなく、コンサルタントとしての本の読み方にも通じます。

  • なぜ、この切り口で書いたのか?
  • なぜ、この文体で書いたのか?
  • なぜ、この文章構成で、この言葉で、このフレーズで・・・etc

これらをイチイチ、ノートに記して分析する分析家さんになりましょう、という生活に無理がかかりそうなことではありません。

それらを内側で感じながら読むようにする、というまでの意味です。

このことは「書き手の顔を持つなら、当然のことよ」のように教わった記憶がありますし、そうだよなぁ、と思います^^

 

一冊の書籍に求めすぎない^^;

 

 

書籍として出されているからと言って、真に受けるのではなく、内容によっては、その裏?を観ようとする視点も必要と教わりました。

そうして習慣づけていくと、たしかに見えるものは違ってきますし、内容の善し悪しに一喜一憂することもなくなります。

その視点で、書籍販売サイトでのレビューなどを観ていますと、「一冊の本に、どこまで求めるんだ?!」と思えるレビューも多いな、と思います。

本は「紙様」で出来ていますが、「神様」ではないですよね。

一冊の書籍ぐらいで、読み手のニーズや欲求を満たしきれるほど万能なわけがありません^^;

それに定価で買っていたとしても、そこまでの欲求を満たせるほどの金額を支払いましたか?とも思ったりします。

まるで、何かの「体験セミナー」に参加して、それで「全てを網羅していないから」と文句を言っているかのようにすら見えます。

例えば、「体験セミナー」は、あくまで導入部分、ダイジェスト版、オリエンテーションのような要素もあり、価格は5,000円だったとします。

本格コースでは、リーズナブルに見積もっても、クオリティを保つためには最低でも30万円ほどのコストがかかる内容(価値)だったとします。

本当に価値を享受するには、それを見極める目も必要ですが、何らぼったくりではなく適正価格、または良心価格だとしてもコストがかかるわけです。

価格を付けるということは、お相手と自分の価値を認める、ということでもあります。

しまいには、一部を取り上げて全部かのように評される風潮?に関しては、下記の拙・記事で綴ってみました。

 

覚えなくてもいい

 

テストを受けるための教科書・参考書のような位置付けではなく、資料なので、その中身まで全て記憶しておかないとならない、ということもありません。

どの書籍に何が書いてあったな、ということぐらいを、ざっくりとでも把握しておけば、手元にあるのだから必要な時に見直せば良い、という「参考資料」ですね。

あれもこれもと暗記しなくて大丈夫、ということです。

そうなると、必ずしもしっかり読み込まないとならないというプレシャーからも解放されて、まずは、さっとでも目を通しておけば良いということとも考えられます。

積ん読していても気にならない。「参考資料」ですから^^

さっと目を通しただけでも、自分の中に残るものは残りますし、一生懸命に読み込んだとしても残らないものは残りません。

無理に残そうとすると、私は内心で軋み(きしみ)を感じます。

内容によっては浸透させたほうが良いものもありますので、その場合はきっちり読み込んで染み込ませたりなどです。

 

「事件は現場で起こるんだ!」

 

いずれにしても、書籍は「著者」と「編集者」という他人のフィルターがかかっているものですので、1つの「参考資料」としては良いのですが、「情報ソース」としては、二次資料・三次資料です。

一番の情報ソースは、リアルな現場にあり、それを自らがどう観るかによりますよね。

「現場」とは取り巻く環境などの「外観」もそうですし、書くテーマによっては、自らの内側の「内観も現場」のように、私は思います。

「内観が現場」のテーマの場合、むやみに書籍を読みすぎると、内観が観えにくくなったり、観えなくなってしまうことも私はありますので、書籍を読むことが優先にはなりません。

 

・・・・・

もっとも大切なのは、ここで記すまでもないかもしれませんが、アウトプットすることで何を目指すか、求め続けていくか、という「目的」にあります。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


新着ニュースレター(無料)

Topix

  1. 「恵まれている」は「恵まれていない」?!

  2. マーケッターもグロースハックを

  3. 傾聴から期待できる可能性(未完)

「言葉の糸」

誰かの 少しずつ紡ぐような
哀しみ 痛みの言葉の糸に触れて

近ければ近いほど

自分だけ特殊ではないんだ

異常なんかじゃないんだ

辛いと感じているのは

間違っていなかったんだ

ズレていなかったんだ

そう 一人でも感じてもらえたら

未熟な私が 未熟なまま 紡ぐ言葉

メールが大事と分かってはいるが…「初期費用が…」「作成の手間が」「配信結果が分からない」「必要な機能を購入すると結局、高くなってしまう」。Benchmark Emailならコストに見合った最大の効果を実現↓

新着ニュースレター(無料)

TOP