「素直」と「従順」と「ワガママ」と、「違和感」の取り扱い(の推考メモ)

 

◎「素直」だと…… ブルー

 

違和感を感じたらちゃんと言えて、安易に同調はしないが聴ける耳が保たれている。

伸び伸びと個性力や調和力も出しやすく、自分軸がたおやかに強く、他者を本心で認めることができる。

吸収が本意で成長が楽しく、自らの意思と柔軟性があり理解も広げやすい。

芯のある協調性で爽やかな視野があり、Give&GiveでWin–Win。

頑張るほどに好転しやすい豊作なイメージ。

ポジティブと言わなくても、素でポジティブな要素が出やすい心地よい状態。

売り込みを意識しなくても、望んでいなくてもモテる。

 

▲「従順」だと…… イエロー

 

違和感を感じても言えず、安易に同調して場を取り繕う。

どこか萎縮してしまって自分軸がグラグラしやすく、他人軸に依存しやすいのかな。

吸収も本意ではないので内心で阻害されて、本来の個性力も発揮しにくくなり、成長できそうに見えて停滞しがち。

調和というより迎合で、近視眼的でGive &Takeに寄りやすく、Lose–Win。

頑張る割には空回りで、不作イメージというところだろうか。

ポジティブと言いながら、奥底でネガティブに囚われ揺らいでいる傾向。

言葉裏腹に自分も他者も、本心ではなかなか認められていない状態。

売り込む割には得られるのは目先の反応ばかりで、実際にはあまりモテない。

 

×「ワガママ」だと…… レッド

 

何かにつけて違和感しか言わず、強い承認欲などの我欲が先に出やすく、言葉裏腹に自分軸オンリー。

調整が下手で、私ガーと不協和音を奏でて軋みやすいのかな。

孤高というより孤立の視野狭窄でTake&Take で不毛のLose–Lose。

頑張らなくても良い、から寒い荒涼イメージというところだろうか。

ネガティブ要素が出やすく、意固地に囚われやすい傾向。

本心では他者への想いが薄く、自分しか認められない窒息のような状態。

暴走し過ぎると妄信的・狂信的なカルト臭も?
 


  • 現実的には、それぞれの項目はもっと細分化されたり、掘り下げる必要があるものだと思える。
  • それぞれの場所や状況、対人関係など、時期や環境・心境によって状態は変わるとも言える。
  • 受ける影響から気付いたり発見したりしながら、人は変わる生き物なので、公式のように短絡的には決めつけられないと思う。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


新着ニュースレター(無料)

Topix

  1. 「おかしい」・「異常」の言葉の裏にあるもの

  2. 山登りと、らせん階段

  3. 象は大きいけれど、とっても寂しがり屋

「言葉の糸」

誰かの 少しずつ紡ぐような
哀しみ 痛みの言葉の糸に触れて

近ければ近いほど

自分だけ特殊ではないんだ

異常なんかじゃないんだ

辛いと感じているのは

間違っていなかったんだ

ズレていなかったんだ

そう 一人でも感じてもらえたら

未熟な私が 未熟なまま 紡ぐ言葉

話し相手(傾聴)サービスのほんわか倶楽部でストレス解消

新着ニュースレター(無料)

TOP