表現力は 2019.04.30 惹かせる文章に想う素 表現力は 自分の経験や"在り方"からの感性に左右されるしどれだけの知見をストックしてそれを どのように扱うかという感性にも左右される感性は 勘のような?根幹とそれを社会に接続させるためのフレームの量と幅とフレキシブルさ …… かなぁ
不機嫌でも笑顔 上機嫌だから笑顔 2019.04.30 ココロに想う素 商談のため、接客のため、面接のため、○○のため……。外にある理由で、好印象を残そうとするための笑顔もいいけれど、無理するほどに、何となく目が笑っていなかったり、ヒクッとひきつったり……?一人になると、つい、ため息が出たり……。写真を見たとき、残念だ
言葉は 残酷で優しい 2019.04.28 ココロに想う素 「人は常に愛と希望を求めてしまう」から苦しくもなるのであれば私は、キラキラ人気者が光を当てないところにスポットを当てて生きたい至らぬところが そりゃ あったとしても目を逸らしたりしたくもないそれが私が私を生きることに繋がりき
「他人からの評価なんて、どうでもいい」のノンフロー 2019.04.27 惹かせる文章に想う素 たまに見かけるような書き手さんの言動で「他人からの評価なんて、どうでもいい」的なことを耳にした際に、ふと思います。私なら評価は、あくまで1つの参考指標としてしか思わないし、どうでもいい、とは言いません。そんな物事より、自らの内から、自分の言葉が紡ぎだされなくなることのほうが、
多ければ正しいとは限らへんやん 2019.04.25 ココロに想う素 数が多ければ(マジョリティであれば)正しいと断言されるかのような集団性からの同調圧力。多数決が重視されるばかり、少数派(マイノリティ)の声がかき消されたとしても、それだけでマイノリティの声が間違っているとは、本来は言えません。マイノリティが間違っているとは限らず、残念ながら今
ー ” 何のためにイメージしているか “ (メモ) 2019.04.20 惹かせる文章に想う素 (頭に浮かんだことのメモ) 使う言葉の数々は、どこから発想を得たか? 言葉のチョイスは適切だろうか? 書き手として、どこまで吟味・検証したか? つい、近視眼的になっていないだろうか? 自分(たち)の世界だけに偏り過ぎていないか? 様々な他者視点を、どこまで想
” わかったつもりにさせる ” 心理コメンテーター 2019.04.20 ココロに想う素 ネットニュースやテレビなどのメディアによる報道は、私たちの生活の中でどこかしらで目にしますね。あえて、それらを見ないという方々も中にはおられますし、私もかじりついてまで見るほうではありません。そうは言っても世間で生きている以上、全く見ないというわけにも行かないでしょうし、仮に