真摯な傾聴を求めて来られる心を… 2022.02.14 傾聴に想う素 傾聴自体も当然に万能ではないため、ビジネスや日常生活の全てにおいて傾聴だけを使えば良いとは思いませんが、傾聴が必要な時には、いつでも傾聴スイッチをONにできるかどうか、というのも大切だと、私は捉えています。◇ 真摯な傾聴を求めて来られる心を…以前に私は、"真摯な傾聴を求めて"来られる方々に向
傾聴の場なのに…ね 2022.02.10 傾聴に想う素 今、こちら(ほんわか倶楽部)の傾聴活動に関するメール講座の中でも外部講師の方により述べられているのですが、傾聴を学んでも出来るようになりにくい人の特徴の1つとして、「カウンセラー(自分)の方が偉い(正しい・勉強している)と思っている」人…ということが挙げられています。この言葉を聞いた時「世間には
なぜ「傾聴」なのか?ー「傾聴っぽい」ものと「本来の傾聴」はチガウ 2019.09.18 ココロに想う素 「傾聴っぽい」ものと「本来の傾聴」はチガウここ数年で以前よりは「傾聴」というものが、少しずつ世間に広まってきたかのようには思えます。しかし、まだまだ導入期前半のようで、表面的な捉えられ方になっている感は否めません。「傾聴って、ただ、ウンウンと相槌を打ったり、相
まったりとしていて、それでいてコクがある^^? 2019.08.10 傾聴に想う素 聴いている時の反応の仕方や、そこに含まれるニュアンス(聴き手の気持ちや受け取り方)で、話し手さんの気持ちは、どんどんと変わっていきますよね。もし、「傾聴ばかりしていても、前向きに切り替わらないだろう」的に思うなら、それは表面的な浅い傾聴っぽいものになっているから……。または陰陽がニコイチなの
「話すだけでも怖い」という状態も 2019.04.27 心地よい風を求めて 「話すだけでも怖い」という状態もあります。それでも、随分と悩みに悩んで勇気を持ってお話いただけることも、多々あります。では、堂々巡りで、そこまでに至らなかったら?かつ、心理カウンセリング的な表現に、 嫌な体験・記憶が紐づいてしまっていて消化しきれていない場合は?そのよ
世相? 2018.01.29 心地よい風を求めて 世相?昨年より正式スタートした、話し相手(傾聴)サービスのほんわか倶楽部は高収入とはなりづらいにしても、ご応募総数の約・四分の一は、こちらの頭が下がるような、とても真摯なお気持ちやお考えでのご応募をいただいてきました。その反面、こちらの記事で少しだけ触れたような世相もあってな
リラックスへの変容 ~ 約130人の人前に立つにあたって 2017.11.27 心地よい風を求めて 緊張しがちなタイプの私が、ほんわかとリラックスモードに変容するまでの、自分への備忘録として記します。先日、以下のイベントに、ほんわか倶楽部を立ち上げた人間として登壇させていただいてきました。よく観ていただきますと、上記ページ後半の方に私の名前が載っています^^約130
寄り添うまで 2017.11.03 傾聴に想う素 「傾聴とは寄り添うまで」で、「どうにかしてあげよう」等の姿勢で行なうものではないと思います。傾聴する側としては、「救う」・「助けてあげる」・「支えてあげる」ではありません。心理カウンセラー資格を持っていても、ほんわか倶楽部では「先生」と呼ぶことはありません。いずれにしましても、もし「救う
ほんわか倶楽部に感じたこと 2017.09.12 傾聴に想う素 先般、ほんわか倶楽部の傾聴サービスにお申し込みいただいた、あるクライアント様の受付 ~ 傾聴メンバーさんからの応対報告までを受けて感じたことです。 最初は、しんどい状態からのお申し込みで、傾聴メンバーさんの紹介ページをさっとしか見ないクライアント様も少なくはないのですが、その方においては、不安
傾聴の3つの目的 + アルファとは? 2017.09.06 ココロに想う素 ※ 「傾聴とは、積極的な関心を持って、肯定的な心で聴くこと」です。 ※ そして同感や同情ではなく「共感」の態度で聴くことです。 ※ 「傾聴」をさせていただくことは、なんとなく、ではありません。ただ、オウム返しをしたり、相づちを打つだけの技法に依存したものでもありません。心からの反応を
まさしく、大切な繋がり(^^) 2017.09.05 傾聴に想う素 こちらでも触れましたが、傾聴メンバー募集へのご応募の総数から見ますと、スカイプ面談に至らせていただいたのは半数以下です。 そのうち全員がパートナーシップの締結に進めているわけではなく、そのうちの八割ぐらいです。 スカイプ面談まで進んでも、後半の実務的な話に移らずに、残念ながら、
「聴いてあげます」・「聴かせていただきます」 2017.09.02 ココロに想う素 ほんわか倶楽部は・・・クライアント様に対し「聴いてあげます」ではなく、「聴かせていただきます」が基本姿勢です。 これは、ほんわか倶楽部に限らず、本来、傾聴サービスはそのようなもののはずと、私は思っていますし願っています。 ところが、他社・他団体のサービスで色々と話を聴いても