プライドを認める 2019.05.25 ココロに想う素 「プライド」はスタンスや軸をはっきりさせて、ブレない強さを発揮させると同時に、凝り固まりかねない縛りにもなるし、視野を狭くすることもある。だからといって「私はプライドはない」というのもプライドの一種で、変な言葉はできる限り使いたくはないな、と思う。 気が付かないうちに、自分も
「これは良いこと」・「これは良くないこと」の切り分けの○○ 2019.05.23 ココロに想う素 「道路の信号を守るのは良いこと」ぐらいでしたら、至極、常識的で単純明快に分かりやすいですね。ところが、このように切り分けてしまう思考は、時と場合により「~しなければならない」・「~すべき」視点を拡大して寄せ付けてしまうことになり兼ねません。……??? 一体、ど
群れる集団より 個の集団で 2019.05.17 ココロに想う素 人は のほほんと慢心していたら引力に引っ張られて 下がっていく上がるチカラは 意識的下がる引力は 無意識的下がると視力はぼやけ 麻痺してフィルターもかかりやすくなるガツガツしようというのでもな
「死にたいと言う人は死なない」のは、本当か?! 2019.05.15 ココロに想う素 「死にたいと言う人は死なない」と決めつけるように思っている人が、ややもすれば多いのではないでしょうか?そういうこともあるでしょうが、それは「絶対」ではなく、本当に死んでしまう場合もあるということを、よくよく踏まえたいと思います。重たい話題で恐縮ですが、メンタルヘルスにおいて重
心理バイアスが全くない人はいない 2019.05.12 ココロに想う素 ここで言う「バイアス」とは、先入観や偏見、固定観念などのことを言います。「私は先入観はない」ということは誰もないと思いますし、それ自体が身勝手な思い込みではないでしょうか?または「先入観は少ない」と思っていたとしても、それは「自分のものさし」で観た場合ではないでしょうか?
正常性バイアスの怖さ 2019.05.09 ココロに想う素 言うまでもなく、人は「自分を生きるため」に生きています。誰かの自己満足に消費されるために、お人形さんとして存在しているのではありません。それなのに、思う通りの結果を出してくれないからとクライアントのせいにしたり、腹立たしく思ったりする先生もどきだとしたら、それ
耳をすまして 2019.05.08 ココロに想う素 人それぞれ大切な、様々な想いー 叶いやすくするようなマインドセットや方策はあるにしろそれらが必ず叶う保証なんてないけれど未來を憂いてばかりいるとそれだけでエネルギーが奪われる過去に囚われてばかりいてもバイアスが強くなってしまう
嫌なこと→「一刻も早く解消」させようとしない 2019.05.07 ココロに想う素 急がば回れで 一呼吸現実にとても嫌なことが起こると一刻も早く解消したいという気持ちに囚われるかもしれない思い出したくもか関わりたくもない一瞬でも早く忘れたいとだからといって 相手がどう感じるかに眼を向けられず自分軸ばかりで事に当たってしまうのは嫌な種を増や
自分の人生ぐらいは 自らが主人公 2019.04.29 ココロに想う素 主体性 自発性 自立性を持ってそれには責任と負担が伴うけれど良いトコ取りばかりを考えようとしたり他者への依存度が強くなるほどにそれらは損なわれやすくなっていく損なわれるどころかマウンティングされてしまうことも?
言葉は 残酷で優しい 2019.04.28 ココロに想う素 「人は常に愛と希望を求めてしまう」から苦しくもなるのであれば私は、キラキラ人気者が光を当てないところにスポットを当てて生きたい至らぬところが そりゃ あったとしても目を逸らしたりしたくもないそれが私が私を生きることに繋がりき
さよなら モンスター・スパイラル 2019.04.27 ココロに想う素 ー ココロを 牢獄に閉じ込めてしまうと 膿んで膨らんで 暴発してしまう嘘 欺瞞(ぎまん) ギミックすり替え 詭弁 マウンティングそんなものに振り回されるより吸い取られるより大切なのは 自らのココロの声を聴けるかどうか&n
「いつか、分かってくれるはず……」と思っていたとしても 2019.04.26 ココロに想う素 バイアスの根強い場所に対して、そう思っていたとしてももし、その前に自分が耐えられなくなるのなら無理はし過ぎないほうが自分と相手のためかもしれないといまの私なら、そう考えると思います。。。過去に囚われるでもなく、未来に願うのでもなく在るのは、ただ