当たり前のように「ネガティブ」を武器にするということ 2020.12.13 ネガティブ視点だから感じられるものがある。ネガティブ視点だから視えるものがある。ネガティブが出てくるなら、無理に抑えようとせずに伴にあってみる。無理に抑えると暴走するかも知れないし、それならいっそのこと、闇を泳いで見るぐらいの気持ちで漂ってみる。漂いながら呑まれない術
移り変わりの多い時ほどメモの習慣 2016.06.21 自分は記憶力が良いと思っている人でも、環境の変化や年齢が重なっていくことにより忘れてしまうことが増えてくるかもしれません。単に寝不足でも忘れやすくなりますね。 そういう中、言うまでもなくカバーしてくれるのが「メモ」です。メモをとるツールは色々とありますが、人それぞれ、気に入ったものを使うと良い
マインドマップソフトを乗り換えてみる 2019.08.22 マインドマップソフトを、XmindからEdraw MindMasterに乗り換えしています。あれやこれやと同時進行で考えて進めていく際、天才でもないし、やっつけ仕事もできない私は、マクロもミクロも、ある程度は思考を整理しながらでないと煮詰まってしまうのです……^^;整理しながらだと思考の枝が
新人刑務官と或る死刑囚の物語を読んで 2019.06.06 『モリのアサガオ』(郷田 マモラ (著))― 新人刑務官と或る死刑囚の物語文化庁メディア芸術祭大賞受賞作で、テレビドラマにもなったという原作のマンガを読んでみました。映画化も決定はしているそうですが、制作には至っていないとか・・・。ウィキペディアでは「死刑制度をテーマ
「恵まれている」は「恵まれていない」?! 2020.12.23 タイトルに付けた「恵まれている」も「恵まれていない」も、シンプル化させ過ぎで二極的な書き方だなとは思うけれど、まずは分かりやすく進めてみる。「恵まれている」から、屈託なく明るく過ごせるという面もあれば、「恵まれている」から視えていないことや感じられないこともあるだろう。「恵まれていない」から
象は大きいけれど、とっても寂しがり屋 2020.12.11 大きく敏感な耳をした象は、喧騒からそっと離れて鼻を丸めました。そうして、いつもの池の畔に行って水を飲んで、オレンジ色の夕焼けを目を細めながら眺めていました。遠くにあるようで近くにあるように感じられる空です。象は近くに見える公園を眺めながら、自分より先に逝ってしまった、あの子を抱きしめてい
新元号「令和」の意味に触れて 2019.04.01 新元号「令和」(れいわ)と決まり、世間は大騒ぎですね。語源は万葉集の文言からで、その意味は……『人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ』この意味は素晴らしいですね。ローマ字表記は「R」始まりの「Reiwa」となると発表がありました。「L」始まりの「Leiw
「言葉」はオモテに出したときから独り歩きする 2017.09.16 ご存知のように、「言葉」はオモテに出したときから独り歩きするものですね。ちなみに、私が初めて大勢の人の前に、自らの文章が出たのは、20歳の頃、ある共著の書籍に書かせていただいた時でした。(今とは全く違うジャンルですし、公開しません)。それまでも作文やレポートなどで賞を取ったことはあり
「毒親」という表現 ー どうも、しっくりこない 2018.11.27 前回の記事の後半などで、いわゆる「毒親」というキーワードを、取り急ぎ部分的に用いて記した。この表現の仕方について、最近の世間ではよく言われているので使ったものの、私にはどうも、しっくりこない感がある。このキーワードに、いわゆる、という前置きや「」を付けたのは、そういう意味で自分の言葉ではなく
犯罪と精神的な症状に関して 2019.06.01 海外でのことは存じませんでしたが、参考になる投稿をFacebookで見かけましたのでシェアします。こちら上記投稿より↓殺傷事件などが起こると、精神障害と凶悪犯罪の関係性が必ず話題になりますが、誤解してはいけない点がふたつあります。① 暴力行為が精神的な病に起因する
「フェイク・ポジティブ・ハラスメント」(造語) 2018.11.06 ◇ Twitterも、心の声のリアルだなぁ~ある日、メンタルの痛みに関する、ある個人の方のツイートを見かけました。そのツイートは、モヤッとしてうまく言葉に出来なさそうなことを、実に明確に言い表していました。端的に言ってしまえば、アダルト・チルドレンの痛みに関するツイートで
「先生! 子どもが! 子どもが!」 2017.09.08 (叫び声)「先生! 子どもが! 子どもが!」 昔、子どもが深夜に高熱を出した際、病院に駆け込むイメージです。 ガラッとドアが開くと・・・ 「子どもが・・・います。。。」(高熱を出していたわけではない) (先生)「あ、はい・・・」 (その後は ・・・ ご想像にお