「先生! 子どもが! 子どもが!」 2017.09.08 (叫び声)「先生! 子どもが! 子どもが!」 昔、子どもが深夜に高熱を出した際、病院に駆け込むイメージです。 ガラッとドアが開くと・・・ 「子どもが・・・います。。。」(高熱を出していたわけではない) (先生)「あ、はい・・・」 (その後は ・・・ ご想像にお
「期待」より、「応援」 2018.11.18 「期待」より、「応援」このことは最近、私の周りではよく耳にするようになってきた感じがします。そこで関連キーワードで検索して出てきた以下の外部記事を読んで、(スポーツに限らないとも私は思いますが)、そうだよなぁと腑に落ちます。https://rkyudo-s
「頑張らないで、頑張る」ということ 2024.06.24 ○ 時間は生命自分自身の中の未消化の課題があるのでは、と気が付いて、それにどう向き合うか。向き合うか、向き合わないかは、私の場合、あまり悩まない。時間がもったいないからだ。課題がある、未消化がある、それが自分の日々に影響を及ぼしている、身近な人にも影響を及ぼしてしまっているなら、
wish 2024.06.21 もし あなたの心が限界を超えて 疲れてしまっているなら何度も超えて 疲れてしまっているならもし 麻痺してしまいそうならあなたが欲しいもの したいものあなたのためだけにあなたがしたいことをしてあなた自身を満たしてあげてたとえ ひとつだけでもあなたは
新元号「令和」の意味に触れて 2019.04.01 新元号「令和」(れいわ)と決まり、世間は大騒ぎですね。語源は万葉集の文言からで、その意味は……『人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ』この意味は素晴らしいですね。ローマ字表記は「R」始まりの「Reiwa」となると発表がありました。「L」始まりの「Leiw
「どうせ、きっと、私なんて……」 2019.04.07 いつからか、この感覚がめっきり出て来なくなっている。思い出そうとしても、なんだか思い出せない。通り抜けて忘れてしまったのだろうか。ため息を吐き出すだけ吐き出して、グダも巻いてからダメなら、ダメじゃない方角と場所を探して行けばいい。そういえば、「昔は良かった」みたい
人に求め過ぎてはいけないのは 2022.05.25 人に何かを求めたくなる気持ち誰かに対する期待・願望など多かれ少なかれ、きっと、まるで自然に発生すると思います。それは、人を思い通りにしたいなどのワガママで邪な欲からのものもあるでしょうが、そのようなものばかりではなくて純粋な想いから出る気持ちも多々あるでしょう。自分の望みや願いで
かさつき 2018.12.16 昔、刹那に肌を重ねた若い女性が言っていた。「私は、父親と会ったことがないし、会いたいとも思わない」、「どんな人かも知らないし、私は実の父親のいない人間として育っていくものだと思っている」。「だから私は汚れたし、汚れても何とも思わない」と、あざけるようにケラっと笑いながら。
執着よりも大切なステップ 2021.01.02 ○ 基本的だけど大事なことからあなたには、何か執着している人物はいますか?その執着と共に不安を感じることは、よくありますか?「こんなに好きなのに…想っているのに…」と、ぐるぐる感情がうずまきますか?愛とは違って、執着とは自分のことしか考えていない状態で
「おもしろい」? 2017.09.14 真っ白な毛並みの犬がいたとします。その犬の尻尾は?・・・・・・「尾も白い」⇒「おもしろい」です(*^^*)・・・一応、笑うところです・・・m(_ _)m・・・ 失礼いたしました。。。
どことなく冷たいのと 暖かいのと 2021.01.21 どこか短絡的で排他的に感じられる人と、暖かくて思慮深く感じられやすい人との違いは、どこから生まれるのでしょうか。どこかに理由があるはずです。言葉も大事ですが、言葉でどうこうではなく、言葉がどうであれ、それ以上に醸し出すものとしてです。例えば、前者は自己否定感が根強くあったり、後者は自己肯定感
わかり合うということに向けて 2024.02.13 ○ 書くにあたって「いま、今回の記事タイトルにピクッと反応した自分の中に、その理由となる課題がある」と多少でも感じているところがあるでしょうか?今日の記事は、前回の記事『分かろうとしてくれるだけで…』の続きのようなものです。今回はテーマを深めていくために順を追