「希望とは、絶望を分かち合うこと」 2019.03.14 「死にたいと言う人は死なない」という言葉は聞くことがありますが、それは果たして、本当にその通りなのでしょうか?直前なら「死にたい」とも言えないとしても、事前の本当のSOSだとしたら「死にたいという人は死なない」は必ずしも一概に言えずに、乱暴な解釈で危険性も否めないわけです。
アジュガのパンドラボックス 2019.03.11 アジュガの花言葉:「強い結びつき」、「心休まる家庭」アジュガという花があるのも知らなかったけど、ふと見かけた、この花言葉。そういえば、あの時は、この花言葉のように、全てを心から信じ切って疑いもしなかった。今思えば、盲信か視野狭窄になっていたのは明らかで、見えかけていても無意識に速攻でフタ
ふんわりも 2019.02.16 ふんわり言うのも、コテコテ余計な虚飾がなくて良いと思う。ただ、ふんわり言ってはいけないところを踏まえようとする気持ちも大事。いずれも、歪曲させないように、独り善がりにならないように、出来る限り、分かりやすく気を付けることが大事。
かさつき 2018.12.16 昔、刹那に肌を重ねた若い女性が言っていた。「私は、父親と会ったことがないし、会いたいとも思わない」、「どんな人かも知らないし、私は実の父親のいない人間として育っていくものだと思っている」。「だから私は汚れたし、汚れても何とも思わない」と、あざけるようにケラっと笑いながら。
「毒親」という表現 ー どうも、しっくりこない 2018.11.27 前回の記事の後半などで、いわゆる「毒親」というキーワードを、取り急ぎ部分的に用いて記した。この表現の仕方について、最近の世間ではよく言われているので使ったものの、私にはどうも、しっくりこない感がある。このキーワードに、いわゆる、という前置きや「」を付けたのは、そういう意味で自分の言葉ではなく
「期待」より、「応援」 2018.11.18 「期待」より、「応援」このことは最近、私の周りではよく耳にするようになってきた感じがします。そこで関連キーワードで検索して出てきた以下の外部記事を読んで、(スポーツに限らないとも私は思いますが)、そうだよなぁと腑に落ちます。https://rkyudo-s
『批判的思考』というものについて 2018.11.11 Twitterなるもの私は今までTwitterをマメに観るということはしてきませんでしたが、今さらながらかもしれませんが、最近になって、たまにTwitterを頻繁に観るようになっています。改めて観てみると、いやぁ~、色んなツィートがあるものですね!当然、
「フェイク・ポジティブ・ハラスメント」(造語) 2018.11.06 ◇ Twitterも、心の声のリアルだなぁ~ある日、メンタルの痛みに関する、ある個人の方のツイートを見かけました。そのツイートは、モヤッとしてうまく言葉に出来なさそうなことを、実に明確に言い表していました。端的に言ってしまえば、アダルト・チルドレンの痛みに関するツイートで
自然災害と肌感覚 2018.09.14 上記画像は、Yahoo!天気・災害のWEBサイトより引用いたしました。引用元のページは、こちらとなります。9月6日の3時過ぎに北海道で発生した大地震は「北海道胆振東部地震」と名称されたようですね。(「胆振」は「いぶり」と読みます)。この地震で逝去の報に接し、心からお悔み申し上げます。
台風21号。。。 2018.09.10 9月4日に日本に上陸して、5日には近畿を襲い、その後も東海・北陸・北海道で記録的な暴風雨をもたらした台風21号。観測史上の最大値を各所で示していたようですね。台風21号に関する被害に関する記事アーカイブの一覧は、Yahoo!ニュースなどで掲載されております。私も大阪府在住ということで、ご
日々の中で、小さな感動でも実感していますか? 2018.05.24 最近、ブログ執筆にまで費やす時間が取れずに、毎日書くとは決めていない、じっくり型のマイペースブログとはいえ、更新が延びました^^;とは言いましても、今月は今月で実に濃いコミュニケーションに大半の時間を費やすことが出来て、その意味は大きかったとも言えます。・・・ ということで、久しぶりの投稿で
『涙の数だけ 大きくなれる! 』 2018.02.27 お楽しみ様です(*^^*) 感じ方は様々でしょうが、私が、いつも手の届くところに置いてある本の一つに、『涙の数だけ 大きくなれる!』があります。感動が、実に大切だと思います。感動で、人は心から動き始めるようになるのではないでしょうか?ウンチクではなく、実感です。&