自己承認と自己受容から 2025.02.06 ココロに想う素 自己承認は、自分の都合の悪いところに蓋をして都合良く解釈する承認です。自己受容は、都合の悪いところもそのまま見つめて許し受け止める在り方です。自覚できるほどに客観視し、その場で度合いを使い分け、だんだんと切り替えやすくなってきますね。支援者マインドが薄まり、当事者マインドに偏るほどに
相互尊重の上で「生きやすさ」を目指す 2025.02.05 ココロに想う素 傾聴における「共感」今回の記事は、傾聴者のはしくれとして記してみます。一般的に「この曲に共感する!」という表現がありますが、傾聴でいう「共感」とは異なります。「この曲に共感する!ひゃっほー!」というのは、実際には「同感」を表しています。傾聴における「共感と同感」につい
言葉の混同が生む生きづらさ 2025.02.03 心地よい風を求めて ここでは承認欲求と、言葉の混同について触れてみます。まず、承認欲求に影響されやすいと、以下のようなメリットとデメリットが考えられます。承認欲求には、人間関係を円滑にしてモチベーションを高めるというメリットがあるものの、過剰に依存してしまうと、自己肯定感が不安定になったり、ストレスが溜まったり
急がない 2024.11.01 ココロに想う素 親切心から優しさから、つい、どうにかしたいと急いでしまう。それは親切心なのかもしれないし、優しさなのかもしれないけれど、本当なのかどうか。そこに「自分がどうにかしたいから」というエゴはないか?エゴがあるなら、それは大きなお世話。大きなお世話だけで済むなら、まだいい。相手に
傾聴するなら、話し手の方に「安心して」欲しい…。だけど… 2024.10.24 傾聴に想う素 真摯な傾聴に伴に向かいたい方に、私への思いを綴ってみました。○ 話し手の方に「安心して」いただきたいのは、私もです。ここは傾聴者を志す方なら、きっと多くの方が共有ゾーンだろうと、私は推察しているところです。そこで傾聴の3つの基本態度条件
傾聴する時に、あなたは自信がありますか? 2024.10.10 傾聴に想う素 ここで「自信がある」と答えたほうが頼りがいがあるなどと思っていただきやすいのかもしれません。それでも「「自信がない」と感じていること・言える誠実さは、とても大事」だと思います。後述する意味も含めて、自信満々のほうが、ほんわか倶楽部の運営者としても怖いです💦
「改善は永遠に」の先 2024.08.27 事務局 「改善は永遠に」仕事における、基本のキでもありますね短い言葉ながらも、仕事に限らず、真剣にやろうとしている物事においては、長く続くベースラインの1つと言えます^^『トムソーヤ』の著者であるマーク・トゥエン氏(1835年〜1910年)の言葉で、以下のようなものがあります。
傾聴するとき、「ガンバロウ」と臨まない 2024.08.11 傾聴に想う素 私は基本的には、傾聴する時、「さぁ!頑張ろう!」とはしません。少なくとも、最初から「一生懸命」聴こうとはしていません。「全身全霊」は自分の中では前提だとしても、「=頑張ろう」ではない感じです。肩にチカラが入ってしまうような意味づけをせずに「あぁ、傾聴するんだ」だけ…みたいな感じでしょうか
○△×、どこにフォーカスして接するかで変わる 2024.08.05 ココロに想う素 ○にフォーカスすれば、○が増えて△×が減っていく。△や×にフォーカスすれば、そこが増えて、○が減っていく。どこに意識を向けるかで変わっていく。嫌々、身に付けたものは、いずれ嫌悪感が伴って、喜びと感動の臨場感を感じながら身に付けたものは、いつまでも覚えていた
「頑張らないで、頑張る」ということ 2024.06.24 ココロに想う素 ○ 時間は生命自分自身の中の未消化の課題があるのでは、と気が付いて、それにどう向き合うか。向き合うか、向き合わないかは、私の場合、あまり悩まない。時間がもったいないからだ。課題がある、未消化がある、それが自分の日々に影響を及ぼしている、身近な人にも影響を及ぼしてしまっているなら、
刻み込まれた大切で大切な…伴に 2024.06.01 ココロに想う素 (20年半、一緒に暮らしてくれたピースの写真)自分自身が何の見返りも求めず、心底、相手の存在を何よりも大切に痛感したときの場面は、どんなシーンでしょうか?どうしようもしてあげられないけれど、ただ、その相手の感じていること・気持ち・思い・心を感じ取りたいと…ただ
「良かったこと3つ」の投稿って? 2024.05.21 ココロに想う素 本日から、私自身の「良かったこと3つ」を再開して、当面の間、ほんわか倶楽部での所属グループ内やプライベートでのみシェアしていきます🍀当面の間というのは、私自身、あまり人に見せる趣味ではないということと同時に、ときには社会に接続することの意味、その両方を感じ