願う向こう岸 2019.03.29 ココロに想う素 脊髄反射で反応したくなったら、抑えつけなくてもいい。抑えつけずに、反応を出す前に、その反射の内側を、ただ見つめる。貪欲ではないか、怒りではないか、妄想ではないか、と。見つめて理解することで、コントロール出来るようになっていく。抑えつけたり放っておくと、
自らの「絶望」に寄り添うのに 2019.03.28 ココロに想う素 以下の記事は、自らの「絶望」に寄り添うためのものとして、とても参考になるな、と思いました。以下は…… 『絶望読書』などの著者、頭木(かしらぎ)弘樹さんのインタビュー記事です。「医師に「一生治らない」と言われた難病にかかり、10年以上の入院生活を強いられたというヘビーな「絶望経験」の持ち主です
「解決策」に猪突猛進する前に、心からの「寄り添い」を 2019.03.27 ココロに想う素 前回、綴ってみた記事は、どうにも分かりづらかったかもしれません。どこか迷走していたような感もあります。https://a-117.biz/archives/2629以下は続編というわけでもありませんが、『「解決」の前に、心からの「寄り添い」を』ということで綴ります。「
「難しい話は分からないけど、”単純”に言って○○だよね」に隠されたもの 2019.03.25 ココロに想う素 「単純・シンプル・分かりやすい」は" 神 "ではない。まず最初に、このようなタイトルを付けたからと言って、むやみに難解にすれば良いということではないし、「単純・シンプル・分かりやすい」を嫌っているわけでもありません。私もプレゼンテーションなどを要するときや集客業務のときなど
言語化できるようになるのは重要。だけど…… 2019.03.22 ココロに想う素 モヤモヤとして言葉にならないよりは、明確に言語化できたほうが精神衛生的にも、とってもとっても良いとは思います。ハラスメントや同調圧力などで抑圧されたり、うまく自分の言葉が見つからなかったりすると、段々と閉塞感が募り息苦しくなっていきます。言語化ができるようになっていくとは、心の解放へと繋
ポジティブもネガティブも ちゃんと観る 2019.03.19 ココロに想う素 どちらかだけが良くて どちらかだけが良くないそれは本当の本当に?二元論は固定観念 凝り固まりな時も多くて人それぞれの唯一無二は そんな幼稚なご都合主義では測れない難しくこねくり回す必要もなければ子ども向けテレビのヒーロー物にある脚本のように端的にスパッと断罪して切り捨て
『君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず』 2019.03.16 ココロに想う素 これは『論語』にある孔子の言葉とのことです。意味は「すぐれた人物は協調はするが主体性を失わず、むやみに同調したりしない。 つまらない人物はたやすく同調するが、心から親しくなることはないということ」とあります。 優れているかどうかは分かりませんがインディペンデントが好きな
「希望とは、絶望を分かち合うこと」 2019.03.14 ココロに想う素 「死にたいと言う人は死なない」という言葉は聞くことがありますが、それは果たして、本当にその通りなのでしょうか?直前なら「死にたい」とも言えないとしても、事前の本当のSOSだとしたら「死にたいという人は死なない」は必ずしも一概に言えずに、乱暴な解釈で危険性も否めないわけです。
アジュガのパンドラボックス 2019.03.11 ひとりごと アジュガの花言葉:「強い結びつき」、「心休まる家庭」アジュガという花があるのも知らなかったけど、ふと見かけた、この花言葉。そういえば、あの時は、この花言葉のように、全てを心から信じ切って疑いもしなかった。今思えば、盲信か視野狭窄になっていたのは明らかで、見えかけていても無意識に速攻でフタ
自分の心が 求めるテーマを 大切に 2019.03.10 ココロに想う素 自分の心のテーマに沿ったことをしないと自己受容や自己肯定感は高まらず 苦しくなりがち自分の心のテーマに沿っていれば自ずと突き詰めたくなり 突き詰められる自分の心のテーマに沿っていてそこを突き詰めていければ 爆発しやすくなっていく
ふんわりも 2019.02.16 いろいろ ふんわり言うのも、コテコテ余計な虚飾がなくて良いと思う。ただ、ふんわり言ってはいけないところを踏まえようとする気持ちも大事。いずれも、歪曲させないように、独り善がりにならないように、出来る限り、分かりやすく気を付けることが大事。
あなたは利用・消費されるために在るのではなく 2019.02.14 ココロに想う素 人への繊細な優しさや気遣いなどを、都合よく逆手にとって利用してくるような人って、残念ながらいますね。。。例えば、優しさに付け込むように、ストレスや不安のはけ口にしようとしたりするケース。例えば、口八丁や威圧的な口調で支配的に扱おうとするケース。(モラハラ・パワハラなど)