「調和」と「迎合」のチガイ 2019.05.14 ココロに想う素 「調和」と「迎合」は、私は違うと感じていて、以下は私の思うところです。「調和」自分の主体性を失わなずに、協"調"できて和となす有り様。和となすには"調"整も必要となる時がありますが、それは主体性あってのものでしょう。主体性を失わないとは
心理バイアスが全くない人はいない 2019.05.12 ココロに想う素 ここで言う「バイアス」とは、先入観や偏見、固定観念などのことを言います。「私は先入観はない」ということは誰もないと思いますし、それ自体が身勝手な思い込みではないでしょうか?または「先入観は少ない」と思っていたとしても、それは「自分のものさし」で観た場合ではないでしょうか?
暴走していないかい? 2019.05.11 つぶやき もし 路上に良心もルールもなかったら?飲酒運転もスピード違反もあおり運転もやりたい奴のやりたい放題にできてしまう人生の路上 暴走していないかい?スピードに合わせて標識もルールも変わることがこのまま許されるのなら理不尽で不条理でも善人で違反ゼロと見な
冷たい雨の路地裏 ー 眠れぬ夜 2019.05.10 ひとりごと 傷だらけで血の止まらぬまま望んでもいない 冷たい雨の路地裏を歩く人達濁流の波に理不尽への怒りと哀しみが奮い起こされ眠れぬ夜を通り越して朝を迎える表向きは平然ぶって過ごしても心は雨を小雨にするための思考が動くこのまま朽ちてなるものかと朽ちさせてなるとのか
I Wish 2019.05.09 ひとりごと 移り変わる時の中 忙しさに紛れ見過ごされ 忘れ去られていく物事よ切ないぐらい 哀しいぐらいぼくの言葉のカケラは消えていくけどあなたも ぼくも その時々で得てして見たいものしか見えなかったりするその時点で都合の良いものを都合よく見たりすることに一喜一憂するほどではない
正常性バイアスの怖さ 2019.05.09 ココロに想う素 言うまでもなく、人は「自分を生きるため」に生きています。誰かの自己満足に消費されるために、お人形さんとして存在しているのではありません。それなのに、思う通りの結果を出してくれないからとクライアントのせいにしたり、腹立たしく思ったりする先生もどきだとしたら、それ
耳をすまして 2019.05.08 ココロに想う素 人それぞれ大切な、様々な想いー 叶いやすくするようなマインドセットや方策はあるにしろそれらが必ず叶う保証なんてないけれど未來を憂いてばかりいるとそれだけでエネルギーが奪われる過去に囚われてばかりいてもバイアスが強くなってしまう
嫌なこと→「一刻も早く解消」させようとしない 2019.05.07 ココロに想う素 急がば回れで 一呼吸現実にとても嫌なことが起こると一刻も早く解消したいという気持ちに囚われるかもしれない思い出したくもか関わりたくもない一瞬でも早く忘れたいとだからといって 相手がどう感じるかに眼を向けられず自分軸ばかりで事に当たってしまうのは嫌な種を増や
” コトバを綴る ” ということに寄せて 2019.05.05 惹かせる文章に想う素 誰かの言葉に触発されて思考にピタッとくる言葉胸にストンと響いてくる言葉自らにシンクロしやすい言葉や表現の数々……ココロの内側を刺激されて、想いが溢れてくる言葉たち……誰かの発信で言語化されているのを観ると素直にすごいな、と、私も感じます。そ
未熟な自分の、” 今 ” からスタート ー Letts this place 2019.05.04 惹かせる文章に想う素 インプットより先にアウトプットをすると、そこに真空空間のようなスポットができて、さらに吸収できるようになる。そこにオン・オフといった旧い区分けはなく、オンもオフも混ざり合って相乗効果を醸し出すので枯れることはない。遊んでいるように視えて働いていて、働いているように視えて遊んでいる。
書くことと「傾聴」の意識は似ている?! 2019.05.03 惹かせる文章に想う素 以下が浸透していくほどに「売り込まなくても、惹き寄せられる」構図が創られていきます。この拙ブログの『惹かせる文章に想う素』カテゴリーでは、随所で手を変え品を変えて" 自分軸 "と " 相手軸 " ということについて触れてきております。" 自分軸 " ばかりで書
「売り込み臭」が強いほど ー 基本のキのキ 2019.05.02 マーケティングに想う素 「売り込み臭」が強いほどに、差し迫った緊急の見込み客しか反応しなくなっていきます。これは言葉の表面を捉えるのではなく、その本質を観るようにしていただきたい基礎土台のところです。臭いが強いほどに、見知らぬ他人の見込み客からは警戒されることも増えていくという感情の流れですね。