「魔法の杖」思考の甘いワナ 2018.01.23 起業家であることに想う 最近、「女性起業家支援」という分野も、着目を浴びるようになってきており、女性ならではの感性での事業が展開されることは、とても大事なことだと思います。「女性起業家支援」にかぎらず、「起業支援」や、またはその手前の「副業」の分野においては、心のこもった実直で緻密なご支援がある反面、ずっと以前から悪質
「つい、緊張してしまう」けど・・・ 2018.01.17 ココロに想う素 大切な場面などで、「つい、緊張してしまう」ということについて考えてみました。私自身、何かと緊張しがちなタイプです。笑える黒歴史もあります^^;傍から見ていて、結構、信じられないぐらいの緊張屋さんです^^;もう何かにつけ「緊張」が売るほどあり、バーゲンセールです。大切な
目的は、何でしたでしょうか? 2018.01.02 傾聴に想う素 お楽しみ様です。むらたです。傾聴で「余計なアドバイスをしない」とは言っていますが、「余計なアドバイスをしてはいけない」と、自らを縛り付けていたりしないでしょうか? 「~してはいけない」に囚われると、リラックス集中に影響しますね。傾聴者が、クライアント様のお悩みに答えを出すわけでも、解決方
「仏造って魂入れず」でもありませんが 2017.12.25 起業家であることに想う 「仏造って魂入れず」でもありませんが、『知っている・ワカル・デキル・教えられる』は、それぞれ、結構な違いがあると感じます。 私自身は、元々している集客支援でもそうですが、それらのスキルやノウハウは、最初から、他人様に教えるため、ではなく、自分自身のリアル事業で必要であったから、でした。それら
「おかしい」・「異常」の言葉の裏にあるもの 2017.12.03 ココロに想う素 例えば、自らの理解の範囲にない、何かしらの「症状」や「特性」・「状態」などを持っている人間と接することになったとします。人間関係において、理解や許容の範ちゅうを超えている現象と接することが多い少ないかは、それぞれ、その方のおられる環境によるでしょう。では、自分や身近な方々の思考や学んできたこ
「なんちゃって」からの、進化ろん 2017.11.29 ココロに想う素 時代の変化に伴い、「なぜ(Why)、しているのか?」ということが、クライアント様や外部から見ても重視される時代に入っています。この「Why」とは、「自分自身の必要性」と言う、ご年配のリーダーもおりました。「自分にとっての強い必要性があれば」、ブレずに進んでいけるという意味
リラックスへの変容 ~ 約130人の人前に立つにあたって 2017.11.27 心地よい風を求めて 緊張しがちなタイプの私が、ほんわかとリラックスモードに変容するまでの、自分への備忘録として記します。先日、以下のイベントに、ほんわか倶楽部を立ち上げた人間として登壇させていただいてきました。よく観ていただきますと、上記ページ後半の方に私の名前が載っています^^約130
電車の遅れ、からの・・・価値転換 2017.11.21 心地よい風を求めて あなたは、これから非常に大切な商談を控えているとします。そこで商談先に移動するために、満員電車に乗っていました。タクシーなどは渋滞に巻き込まれる可能性があると考えて、わざわざ、電車にしたわけです。ところが・・・!その電車が、大幅に遅れて
ぬくぬくする人 カラカラする人 2017.11.15 ココロに想う素 がんばれば、がんばるほど ・・・ ぬくぬくになっていく " ぬく太郎 "さん。がんばれば、がんばるほど ・・・ カラカラになっていく " から太郎 "さん。二人とも、同じ学校を出て、仕事先として選んだ会社も同じ。プライベートも同じような環境(
絞り込むと、ボボボ・・・と火がつく 2017.11.11 惹かせる文章に想う素 仮に、「美容に良い」サプリメントを費用対効果よく売りたいとします。もし、そこで「美容に良い!」とだけしかキャッチコピーがないとしたら・・・読み手に「勝手に想像して考えてくれる、思ってくれるだろう」は、集客文では期待しないほうが良いです。具体的にするとは絞り込むことでもありますが、それだけ
寄り添うまで 2017.11.03 傾聴に想う素 「傾聴とは寄り添うまで」で、「どうにかしてあげよう」等の姿勢で行なうものではないと思います。傾聴する側としては、「救う」・「助けてあげる」・「支えてあげる」ではありません。心理カウンセラー資格を持っていても、ほんわか倶楽部では「先生」と呼ぶことはありません。いずれにしましても、もし「救う
他人の悪口を言うと「自分自身を傷つけてしまう」 2017.11.02 ココロに想う素 ◆ 脳は ” 主語 ” が認識できない。他人の悪口を言うと「自分自身を傷つけてしまう」のだと、脳科学では言われています。どういうことでしょうか?脳の感情を司る部分は主語を理解できないため、"自分の発言はすべて、自分のこと"ととらえてしまうのです。そのため、他人の悪口を言うと、脳内では